モンテネグロ公国とは? わかりやすく解説

モンテネグロ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 08:43 UTC 版)

モンテネグロ公国
Књажевина Црнa Горa
1852年 - 1910年
国旗 国章

モンテネグロ公国の位置(1890年)
公用語 モンテネグロ語
セルビア語
宗教 モンテネグロ正教
首都 ツェティニェ
1852年 - 1860年 ダニーロ1世
1860年 - 1910年 ニコラ1世
首相
1879年 - 1905年 Božo Petrović-Njegoš
1907年 - 1910年 Lazar Tomanović
面積
1852年 5,475km²
1878年 9,475km²
人口
1909年 317,856人
変遷
建国 1852年3月13日
オスマン帝国との戦争 1876年 - 1878年
ベルリン条約により独立 1878年7月13日
王政へ移行 1910年8月28日
通貨 オーストリア=ハンガリー・クローネ
現在 モンテネグロ

モンテネグロ公国(モンテネグロこうこく、セルビア語: Књажевина Црнa Горa)は、1852年から1910年の間、バルカン半島の現在のモンテネグロに存在した公国である。

歴史

中世以降、モンテネグロの地はツェティニェの主教公(vladika)が治める神政政治の土地(モンテネグロ主教領)として運営されてきた。モンテネグロはオスマン帝国の強い影響下にあったが、自治権を保持して独自の文化を育んだ。

1851年に主教公となったダニーロ1世英語版は、1852年にモンテネグロ公を自称し、自らの領地を世俗的な公国へと転換した。しかし、これを好ましく思わなかった宗主国のオスマン帝国と対立が生じ、1852年には軍事衝突が発生するに至った。これはクリミア戦争の端緒の一つとなった。

1860年にダニーロ1世が暗殺されると、ニコラ1世が後継者として即位し、オスマン帝国を相手に本格的な独立戦争を開始する。圧倒的な戦力差に苦戦を強いられたが、1876年セルビア公国ロシア帝国の支援のもと、オスマン帝国を打ち破り(モンテネグロ・オスマン戦争英語版)、ベルリン会議によって完全な独立国として認められた。

手前がニコラ1世夫妻

1905年の憲法制定にともない、ニコラ1世の君主号の格式はから国王に格上げされた。1910年には正式にモンテネグロ王国へ移行した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテネグロ公国」の関連用語

モンテネグロ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテネグロ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンテネグロ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS