モンテネグロサッカー協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モンテネグロサッカー協会の意味・解説 

モンテネグロサッカー協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 18:50 UTC 版)

モンテネグロサッカー協会
名称
モンテネグロ語表記 Fudbalski savez Crne Gore
Фудбалски савез Црне Горе
略称 FSCG
FIFAコード MNE
歴史
設立 1931年[1]、2006年[2]
FIFA加盟 2007年
UEFA加盟 2007年
組織
国または地域 モンテネグロ
本部 ポドゴリツァ
会長 デヤン・サビチェビッチ
公式サイト

モンテネグロサッカー協会(モンテネグロサッカーきょうかい、セルビア語[3]のラテン文字表記ではFudbalski savez Crne Goreキリル文字表記ではФудбалски савез Црне Горе)はモンテネグロサッカーを統括する団体である。略称はFSCGが用いられる。

概要

1931年創設。2006年6月28日にセルビア・モンテネグロサッカー協会から独立した。協会本部はポドゴリツァに置かれている。

モンテネグロ協会は、ユーゴスラビア協会、セルビア・モンテネグロ協会の下にあって、ユーゴスラビアリーグ、セルビア・モンテネグロリーグの下部カテゴリとなるモンテネグロ共和国内のリーグを統括してきた。モンテネグロリーグは1部から3部まであるが、セルビア・モンテネグロからの独立後もリーグの統括はモンテネグロ協会が行っている。

また、サッカーモンテネグロ代表の編成も行う。

歴史

セルビア・モンテネグロ協会の経歴はセルビアサッカー協会に継承されたため、モンテネグロサッカー協会は別個に国際サッカー連盟(FIFA)及び欧州サッカー連盟(UEFA)への加盟作業を行う必要があった。モンテネグロ協会は2006年6月にFIFA及びUEFAに対する加盟申請を行った。このうちUEFAに対しては、2006年10月に暫定的な加盟が認められ、2007年1月26日に正式な加盟が認められた。また、FIFAへの加盟は2007年5月31日に承認された。

独立後の初代モンテネグロ協会会長にはポドゴリツァ出身でユーゴスラビア代表歴を持つデヤン・サビチェビッチが就任している。

リファレンス

  1. ^ http://www.fifa.com/associations/association=mne/index.html
  2. ^ http://www.uefa.com/footballeurope/countries/association=92853/index.html
  3. ^ セルビア語と方言程度の違いがあるモンテネグロ語という言い方もあるが表記方法は同一である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテネグロサッカー協会」の関連用語

モンテネグロサッカー協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテネグロサッカー協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンテネグロサッカー協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS