国本社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 国本社の意味・解説 

こくほん‐しゃ【国本社】


国本社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 10:13 UTC 版)

東京裁判での平沼騏一郎(後列左から6人目)

国本社(こくほんしゃ、1921年 - 1936年)は、大正後期から昭和初期の右翼団体・政治団体。事務局は麹町区平河町六番地。会長は検事総長大審院院長であった平沼騏一郎

起源

国本社『国本』創刊号目次。1921年。

国本運動は田沼時代松平定信によって提唱され、明治維新当時には岩倉具視が「国本七箇条」を朝廷に献策している[要出典]

その後に国本主義を鼓吹したのは、1889年(明治22年)創刊の雑誌『日本及日本人』、1890年(明治23年)創刊の雑誌「国本」であったが、社会主義思想が台頭し、吉野作造民本主義に影響を受けた「新人会」が東京帝国大学にでき新思想の根幹となったため、衰退していった。

天皇機関説と対立する憲法学者上杉慎吉天野辰夫1918年、新人会を反日本思想であると位置づけ興国同志会を結成した[1]。さらに、上杉の弟子であり会員でもあった弁護士竹内賀久治(後に第二東京弁護士会を創立し初代会長、法政大学総長)と弁護士太田耕造が奔走し[2]、1921年から機関紙『国本』を発行した。平沼騏一郎を迎え、「興国同志会」から「国本社」と改称した[3]。当時は東京市麹町区中六番町14番地に所在。

のちに大日本興国同志会を結成した弁護士綾川武治、平松市蔵、また第一東京弁護士会第5代会長堀江専一郎、政治家の阪谷芳郎、などが国本社の会員であった[4][5]

概要

国本社は自らの政治活動の根拠として国粋主義を掲げ、1921年(大正10年)1月に設立された。会長には平沼、専務理事には竹内賀久治が就任した。『国本新聞』、機関紙『国本』を発行したが、実態としては平沼の政治活動の支援団体の性格もあった[6]

平沼の人脈を活かし、副会長には、東郷平八郎山川健次郎が就任。官僚では原嘉道鈴木喜三郎塩野季彦小原直小山松吉後藤文夫鎌田栄吉。軍人では海軍の東郷、加藤寛治末次信正斎藤実[7]大角岑生、陸軍の上原勇作[8]宇垣一成荒木貞夫真崎甚三郎秦真次菊地武夫小磯國昭永田鉄山、財界からは池田成彬結城豊太郎中田錦吉、学界からは山川健次郎、哲学者の古在由直学習院大学教授紀平正美、医学者荒木寅三郎、倫理学者深作安文、文学者幸田露伴三井甲之、農学者横井時敬らが会員となった。

平沼が大審院院長であった1922年には起訴便宜主義が立法化された。1923年(大正12年)の関東大震災の混乱の中で平沼は司法大臣に就任し、治安維持法前身の勅令治安維持令も交付された。同年12月の虎ノ門事件では、摂政宮(のちの昭和天皇)が狙撃され、このことで山本内閣は翌年に総辞職し、平沼も辞任した。

また平沼は、1925年設立の帝国弁護士会の名誉会員にもなるなどし[9]、国本社は1932年五・一五事件後の調査によれば、全国に20万人の会員を擁し、教化団体から実行団体へと移行しつつあった[10]。1927年には会員弁護士綾川武治東京府北豊島郡西巣鴨町向原に大日本興国同志会を結成。

国本社は、既成政党からは「一敵国」と見なされ、西園寺公望らからはファシズム思想であるとして警戒され、法学博士岸清一なども活動していた。新人会は三・一五事件のあとの1929年には、日本共産青年同盟に吸収された。

1936年(昭和11年)の二・二六事件が発生したときには、会員の小笠原長生[11]や加藤、真崎らが連絡を取り合い、平沼または加藤内閣を画策するも失敗[12]。一方、憲法の番人と言われる枢密院の副議長を務めていた平沼は、同年3月にその議長に昇格して国本社会長を辞任したため、国本社も同時に解散した。その2カ月後の5月には思想犯保護観察法が成立した。

発行物

関連項目

脚注

出典
  1. ^ 蓑田胸喜『共産主義思想の検討』日本協会出版部、1941年
  2. ^ 立花隆著『天皇と東大 上』470頁
  3. ^ 立花隆著『天皇と東大 上』478頁
  4. ^ 全日本興國同志会創立宣言』、綾川武治『共産党運動の真相と毒悪性』全日本興国同志会出版部、1929年。
  5. ^ 北一輝の弟である北昤吉の『小川平吉翁の回顧』によれば、平松市蔵は国本社のメンバーであったため北昤吉が小川平吉日本新聞を再創刊したときは社長候補から外され小川が社長になった。
  6. ^ 労経調、p.p.69
  7. ^ 津久井龍雄『右翼』昭和書房、1952年
  8. ^ 浮出た平沼男の顔 : 国本社を柱幹に軍部の支持でファッショ全派を率ゆ : 議会浄化の戦き(国民新聞1932.5.16)
  9. ^ 他方、当時プロイセン(ドイツ)でナチス法制を擁護したユリウス・ビンダー英語版ハンス・ヴェルツェルの師)は、エアランゲン大学,ヴュルツブルク大学およびゲッティンゲン大学の学長、エアランゲン大学哲学部およびソフィア大学法学部名誉博士、ゲッティンゲン学術会議とドイツ法学術会議の委員、ドイツ哲学会,「ドイツ国家」学会および国際ヘーゲル連盟の創設者の一人であった(Ralf Dreierユリウス・ビンダー(1870 - 1939年) — 帝国とナチスの間の法哲学者』)。
  10. ^ なお、皇族が総裁であり陸軍と提携していた日本赤十字社は1920年の時点で会員数が約290万人である(『日本赤十字社録事』)。
  11. ^ 「『国本』社の人々とその思想及び背景」台湾日日新報(昭和7年)
  12. ^ 堀田慎一郎『一九三〇年代における日本政治史の研究』
  13. ^ 長井善三 1921.

参考文献


「国本社」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国本社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国本社」の関連用語

国本社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国本社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国本社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS