紀平正美とは? わかりやすく解説

紀平正美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 15:37 UTC 版)

紀平正美
紀平正美
人物情報
生誕 (1874-04-30) 1874年4月30日
日本 三重県
死没 (1949-09-19) 1949年9月19日(75歳没)
出身校 東京帝国大学文科大学
学問
活動地域 日本
研究分野 哲学国体東洋思想
研究機関 学習院国民精神文化研究所
テンプレートを表示

紀平 正美(きひら ただよし、1874年4月30日 - 1949年9月19日)は、日本哲学者文学博士学習院教授、国民精神文化研究所哲学科所員。帝大七生社代表。

日本におけるヘーゲル哲学研究の先駆者。主著に『行の哲学』、『日本精神』など。三重県出身。

人物

1874年、三重県で生まれた。第四高等学校を経て、東京帝国大学文科大学哲学科に進学。1900年に卒業。

1905年より小田切良太郎と共にゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル『哲学体系』を翻訳して掲載し、日本への紹介を始めた。ヘーゲルの『哲學大辭書』(1912年)の編纂においては論理学認識論に関する記事の執筆を担当した。國學院大學東洋大学などでの講師を経て、1919年に学習院教授に就任。

1925年帝大七生社の結成に参加し、代表となった。1932年国民精神文化研究所が設立されると、研究部哲学科の所員となった。後に同所事業部長も務めた。1936年、同研究所が『国体の本義』の編纂を進めると、編纂委員を務めた[1]。戦時下においては国民精神文化研究所が国民精神を鼓吹する中心的存在となることが期待され、その理論部分において主要メンバーの一人であった。

戦後、GHQにより研究所は解体され、公職追放を受けた。1949年に死去。

研究内容・業績

日本にヘーゲルの哲学を紹介した先駆けである。ヘーゲルの弁証法を用いて仏教儒教といった東洋思想の再編を試みた。

著作

著書
論文
  • 「國民敎育について」『教育』第1巻 1号、1933年
翻訳
  • チアルス・エフ・ダーシー 著、紀平正美、八木沼源八・共 訳『倫理学綱要』大同館、1919年。全国書誌番号: 43025413, 46001104 

資料

脚注

  1. ^ 「国体の本義」編纂委員決まる『大阪毎日新聞』昭和11年6月2日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p712 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀平正美」の関連用語

紀平正美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀平正美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀平正美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS