紀平英作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀平英作の意味・解説 

紀平英作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 04:36 UTC 版)

紀平 英作(きひら えいさく、1946年 - 2025年)は、日本歴史学者京都大学名誉教授。専門はアメリカ現代史。

経歴

東京都生まれ。1969年京都大学文学部史学科卒業。1972年同大学院文学研究科修士課程修了、京都大学文学部助手、1976年南山大学外国学部専任講師、1983年京都大学文学部助教授。1993年3月「ニューディール政治秩序の形成過程の研究-20世紀アメリカ合衆国政治社会史研究序説」で京都大学より文学博士の学位を取得。1993年京都大学文学部教授。2001年12月文学研究科長・文学部長(2004年3月まで)。2010年京都大学定年退職、名誉教授帝京大学文学部教授。2017年帝京大学を退職。

著書

単著

  • 『ニューディール政治秩序の形成過程の研究――20世紀アメリカ合衆国政治社会史研究序説』(京都大学学術出版会、1993年)
  • 『パクス・アメリカーナへの道――胎動する戦後世界秩序』(山川出版社、1996年)
  • 『歴史としての核時代』(山川出版社、1998年)
  • 『歴史としての「アメリカの世紀」自由・権力・統合』(岩波書店、2010年)
  • 『ニュースクール 二○世紀アメリカのしなやかな反骨者たち』(岩波書店、2017年)
  • 『奴隷制廃止のアメリカ史』(岩波書店、2022年)

共著

編著

  • 『アメリカの歴史――「新大陸」の近代と激動の現代』(放送大学 1996年/改訂版2000年)
  • 『世界各国史 (24) アメリカ史』(山川出版社、1999年)
  • 『帝国と市民――苦悩するアメリカ民主政』(山川出版社、2003年)
  • 『ヨーロッパ統合の理念と軌跡』(京都大学学術出版会、2004年)
  • 『グローバル化時代の人文学――対話と寛容の知を求めて(上・下)』(京都大学学術出版会 2007年)
  • 『アメリカ民主主義の過去と現在――歴史からの問い』(ミネルヴァ書房、2008年)

共編著

  • 今津晃・横山良)『市民的自由の探究――両大戦間のアメリカ』(世界思想社、1985年)
  • 油井大三郎)『シリーズ・アメリカ研究の越境 (5) グローバリゼーションと帝国』(ミネルヴァ書房、2006年)
  • 吉本道雅)『京都と北京――日中を結ぶ知の架橋』(角川学芸出版、2006年)
  • 有賀夏紀・油井大三郎)『アメリカ史研究入門』(山川出版社、2009年)

論文




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀平英作」の関連用語

紀平英作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀平英作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀平英作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS