クリミア・タタール人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ルーマニアの民族 > クリミア・タタール人の意味・解説 

クリミア・タタール人

読み方:クリミアタタールじん
別名:Кримські татариКрымские татарыQırımtatar

ウクライナクリミア半島に主に分布するテュルク系民族大多数イスラム教信仰している。2014年現在、約25万人クリミア半島に、約15万人ウズベキスタンなどの中央アジア諸国居住しているとされるほか、トルコルーマニアなどにも分布している。

クリミア半島は、15世紀から18世紀にかけて存続しクリミア・ハン国一部であり、そこではクリミア・タタール人の祖先にあたるテュルク系民族多数占めていた。しかし、1787年から1791年にかけての露土戦争結果クリミア半島ロシア併合されると、クリミア・タタール人はロシア国内少数民族一つとなったまた、その後クリミア半島へのロシア人およびウクライナ人移入に伴い、クリミア・タタール人はクリミア半島においても少数派となった

第二次世界大戦中1944年に、ロシアヨシフ・スターリン政権は、クリミア・タタール人がナチス・ドイツ協力することを懸念し、クリミア・タタール人を中央アジア強制移住追放)させる政策をとった(クリミア・タタール人追放)。約20万人が、現在のウズベキスタンカザフスタンにあたる地域などに移住させられ移住過程半数近くが、飢え強制労働によって死に至ったとされる。クリミア・タタール人の活動家は、クリミア・タタール人追放ジェノサイドとして認めるよう訴え行っている。

戦後強制移住経験したクリミア・タタール人の多くクリミア半島帰還したとされるが、2014年現在も、クリミア半島におけるクリミア・タタール人は少数派であり、全人口の約1割程度とどまっている。2014年3月に、クリミア自治共和国議会議長は、独立是非を問う住民投票を行うことを発表し独立達成され場合、クリミア・タタール人に対しては「これまでないよう権限」を与えるという方針示した

関連サイト
住民投票、クリミア独立の是非問う 自治共和国の議長強調 - MSN産経ニュース2014年3月3日閲覧

クリミア・タタール人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 13:37 UTC 版)

タタール > クリミア・タタール人
クリミア・タタール
(qırımtatarlar, къырымтатарлар)

クリミア・タタール人の民族旗
クリミア・タタールの家族とムッラーを描いた絵(1862年)
居住地域
 ウクライナ 246,073[注釈 1][1]
 ウズベキスタン 239,000[2]
 トルコ
  • エスキシェヒル県
  • 150,000
     ルーマニア 24,137[3]
     ロシア
  • クラスノダール地方
  • 2,449[注釈 1][4]
     ブルガリア 1,803[5]
     カザフスタン 1,532[6]
     アメリカ 500 ~ 1,000[7]
    言語
    クリミア・タタール語 (L1)、ロシア語ウクライナ語トルコ語ルーマニア語ブルガリア語
    宗教
    イスラム教スンニ派
    関連する民族
    クリミア・カライム人ノガイ族ヴォルガ・タタール人ウルム人[8]リプカ・タタール人クリムチャク人クムク人バルカル人カラチャイ人トルコ人[9]クリミア・カライム人Crimean Roma, Dobrujan Tatars

    クリミア・タタール人クリミア・タタール語: qırımtatarlar、къырымтатарларウクライナ語: кримські татариロシア語: крымские татары)は、クリミア半島に起源を持つテュルク先住民族である。クリミア・タタール語母語とし、スンニ派ムスリムが大半を占める。

    クリミアの先住民族であることを強調して、「クルムル」(クリミア・タタール語: къырымлар、qırımlılarウクライナ語: кримці, киримлиロシア語: крымцы;意訳:「クリミア人」「クリミア出身者」)という名称で言及されることもある。

    人口

    1926年
    クリミアにおけるクリミア・タタール人の人口(1939年)
    クリミアにおけるクリミア・タタール人の人口(2001年)

    ロシアによるクリミアの併合宣言(2014年)直前には、ウクライナクリミア自治共和国内に24万人のクリミア・タタール人が居住していた(半島の総人口の12%)[10]

    また、トルコ共和国には、アンカラエスキシェヒルを中心に、旧クリミア・ハン国からの移住者の子孫が数百万人居住しているとされ、ルーマニアブルガリアにも同様の住民が約2万7千人住んでいる。クリミアがソビエト連邦の一部であったスターリン時代、ウズベキスタンなどに強制移住させられた人々の子孫が中央アジア諸国に約15万人がいる(クリミア・タタール人追放)。

    歴史

    民族形成

    クリミア・タタール人は、13世紀から18世紀にかけてクリミア半島を中心に南ロシアを支配したクリミア・ハン国のテュルク系ムスリム住民を起源とする。

    クリミア・ハン国時代のタタールは、クリミア半島中央部を中心とするクリミア・タタールと、黒海北岸にかけて広がるノガイ(ノガイ・タタール)の二大グループに分かれており、タタール人は主に農民、ノガイ人は遊牧民であった[11]:78

    この時代のクリミア経済を支えた重要な柱にウクライナ人奴隷の貿易があり、クリミア・ハン国の宗主権下で自立的な行動を行っていたノガイ人たちは15世紀から18世紀にかけて、毎年のようにリトアニア大公国ポーランド王国の支配下に置かれたウクライナへの襲撃英語版を繰り返し、捕虜を奴隷としてタタール人に売却していた[11]:79。タタール人に捕らえられて売却されたウクライナ出身奴隷としては、スレイマン1世治下のオスマン帝国に奴隷として売られ、後に後宮(ハーレム)での権力争いを制してスレイマン1世の正式な皇后にまで登り詰めたヒュッレムが有名である。

    現在のクリミア・タタール民族は、キプチャク系遊牧民のノガイとオグズ系のトルコ民族、南部の山岳地帯や海岸部に住む非テュルクの諸民族の子孫が混交して形成された。ノガイらテュルク系民族はクリミア半島においては北部のステップに居住し、遊牧生活をやめた後も牧畜を中心に生計を立てていたが、南部の人々はギリシャ人ジェノヴァ人ゴート系、スキタイ系、キンメリア系、ハザールなどの子孫からなる混成集団で、園芸、菜園、手工業、牧羊などで生活を営んでいた。今日のクリミア・タタール人は北部の遊牧民の末裔と南部の14世紀以降にキリスト教からイスラム教に改宗した諸民族が混交して形成され、現在も南北で別々のサブグループに分かれると考えられている[12]:74

    ロシア支配下でのクリミア・タタール人社会

    1768-1774年の露土戦争の結果、1783年に、クリミアはロシア帝国に併合され、旧クリミア・ハン国の有力者層の多くは、オスマン帝国領内に亡命した。また、ロシア人、ウクライナ人をはじめとする移民がクリミアに押し寄せたため、19世紀の初めには、クリミア・タタール人はクリミア半島での少数派となる。

    19世紀末には、旧ハン国の貴族階級出身のイスマイル・ガスプラリ(ガスプリンスキー)が、クリミアのバフチサライで、西洋式教育の普及運動(ジャディード運動)を開始し、クリミア・タタール人から多くの民族知識人が輩出された。

    ソビエト連邦の時代

    クリミア人民共和国とソビエト連邦への併合

    1917年のロシア革命時には、ノーマン・チェレビジハンや、ジャフェル・セイダフメトら民族派知識人により「クリミア人民共和国」の設立が宣言されるが、ソビエト政権がこれを解散させて1921年にクリミア自治ソビエト社会主義共和国を設立させた。

    第二次世界大戦と強制移住

    第二次世界大戦独ソ戦)中、クリミアは戦場となった(クリミアの戦い (1941年-1942年)クリミアの戦い (1944年))。クリミアタタール人の多くが赤軍に参加させられた。

    クリミア・タタール人は、チェチェン人およびイングーシ人北コーカサスの同系民族)、バルカル人カラチャイ人と同様に、ソ連政府による農業集団化の強制に反対した[13]。1944年2月23-24日に、スターリン政権は、チェチェン人とイングーシ人を強制移住させた[13]。その後、1944年5月に、スターリンによりクリミア・タタール人は対独協力の嫌疑をかけられ、約20万人が中央アジアやウラルシベリアに強制移住を余儀なくされた[14][10]。強制移住の過程で、クリミア・タタール人19万人のうち7万人から9万人が死亡した[14]。クリミア・タタール人は、同じく強制移住の被害にあったチェチェン人とイングーシ人と同様に、「以前の居住地(故郷)に帰る資格はない」とソ連政府から通告された[14]。この出来事はクリミア・タタール人追放Sürgün)として、現在でもクリミア・タタール人の間で広く記憶されている。

    スターリンの死後、1967年にクリミア・タタール人への追放措置は解除され、クリミアへの帰還運動が始められた。1991年には、ムスタファ・ジェミーレフ(クルムオグル)ら民族活動家の運動により、ソ連邦内の全クリミア・タタール人から代議員が選出され、最高意思決定機関であるクリミア・タタール民族大会(クルルタイ)が開催され、クリミアへの帰還に向けての努力が進められた。クルルタイは常設機関としてクリミア・タタール民族会議(メジュリス)を設置し、ジェミーレフが初代議長となった。

    クリミア・タタール人はクリミアへの帰還を果たし、クリミアの全人口の約1割を占めるまでになったが、移民の生活基盤の整備、政治参加の方法等、移住後の問題は残った。

    2010年時点で、クリミア・タタール人は、ウクライナで自分たちの奪われた土地を取り戻す運動を行なっている[14]

    ロシアのクリミア支配による影響

    2014年クリミア危機

    2014年ウクライナ騒乱の後に生じたクリミア危機で、クリミア・タタール人は1944年のクリミア・タタール人追放と同様の強制移住につながると懸念を表明していた[15]が、2014年3月16日にクリミア半島地域での「住民投票」でロシアとの統合が多数を占め、3月17日にクリミア共和国の主権が宣言された。これに対してメジュリスのムスタファ・ジェミーレフ前議長は「住民投票をタタール人が認めたことも、認めることもない」と主張している[16]。しかし2015年の3月14日の時点で、クリミア・タタール住民約26万人のうち、ロシア国籍ではなくウクライナ国籍を選んだ者は500人にすぎない。なお、メジュリスはロシア政府によって過激派と認定され、活動禁止を命じられた[17]。ロシアは、ジェミーレフに対して2034年までの「入国」禁止措置をとっている[10]

    クリミア共和国では、公用語としてロシア語ウクライナ語とともにクリミア・タタール語も位置付けられ[18]、共和国議会への議席割り当てがされるなどロシア中央政府が大幅な譲歩を行った[19]

    しかし国際司法裁判所(ICJ)は2017年4月19日、クリミア・タタール人への差別が存在すると認定し、ウクライナ語教育の機会提供やメジュリスへの活動制限の停止などを求める仮保全措置を命じた[20]

    ヒューマン・ライツ・ウォッチによると、クリミア併合に反対したタタール人は、ロシアから迫害を受けていると報告している[21]。クリミア・タタール資料センターによると、クリミア・タタール人のうち、ロシアにより政治犯扱いされている者は158人、25人が殺害され、15人が拉致されたと主張した。タタール語テレビ局の放送禁止、学校でのタタール語教育の削減といった文化への弾圧も行われているとしている。ウクライナ本土への避難民も2万~4万人に達した。ウクライナ最高会議はスターリンによる追放をジェノサイドと2015年に決議し、国際社会へも働きかけている。2021年5月5日にはG7(先進7か国)外務大臣がクリミア・タタール人への人権侵害を非難する共同声明を発表した[10]

    ロシアによるウクライナ侵攻

    ロシア連邦は実効支配したクリミアを策源地の一つとして、2022年ロシアのウクライナ侵攻を同年2月24日に開始した。ウクライナの大統領ウォロディミル・ゼレンスキーは2022年9月25日のビデオ演説で、ロシアが発令した動員令が、クリミアにおいてはクリミア・タタール人を多く対象としており、「クリミア・タタール人はウクライナ国民」であり、「自分たちの国との戦争に投入され、一掃される可能性がある」「新たなジェノサイド政策だ」と非難した[22]

    脚注

    注釈

    1. ^ a b ウクライナとロシアに居住するクリミア・タタール人の人口は、2014年のロシア連邦によるクリミア併合の前に実施された、2001年のウクライナ2010年のロシアの国勢調査による。併合後にロシアが実施した2014年クリミア連邦管区国勢調査では、ロシア領内に246,073人のクリミア・タタール人がいると報告されている[23][24][25]

    出典

    1. ^ The distribution of the population by nationality [ethnicity] and mother tongue”. 20 November 2012時点のオリジナルよりアーカイブ8 August 2021閲覧。
    2. ^ Big Russian Encyclopedia – Crimean Tatars”. 7 March 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。5 November 2019閲覧。
    3. ^ Recensamant Romania 2002” (ルーマニア語). Agentia Nationala pentru Intreprinderi Mici si Mijlocii (2002年). 13 May 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。5 August 2007閲覧。
    4. ^ Russian Census 2010: Population by ethnicity Archived 24 April 2012 at the Wayback Machine. (ロシア語)
    5. ^ Bulgaria Population census 2001”. 23 February 2017時点のオリジナルよりアーカイブ25 September 2011閲覧。
    6. ^ Агентство Республики Казахстан по статистике. Перепись 2009. (ロシア語) Archived 1 May 2012 at the Wayback Machine. (Национальный состав населения Archived 11 May 2011 at the Wayback Machine..rar)
    7. ^ The Crimean Tatar National Movement and the American Diaspora”. 24 December 2022時点のオリジナルよりアーカイブ29 January 2021閲覧。
    8. ^ Novik, Aleksandr (2011) (ロシア語). Культурное наследие народов Европы. Наука. ISBN 978-5-02-038267-1. https://books.google.com/books?id=E6RsbWXEIFcC 
    9. ^ Williams, Brian (2021) (英語). The Crimean Tatars: The Diaspora Experience and the Forging of a Nation. BRILL. ISBN 978-90-04-49128-1. https://books.google.com/books?id=oBlREAAAQBAJ&pg=PA261. "The Turks and Crimean Tatars are both Turkic peoples and closely related by language, religion, and cultural tradition." 
    10. ^ a b c d 「クリミア先住民巡り対立/露:併合反対派を弾圧 ウクライナ:人権擁護」『読売新聞』朝刊2021年5月9日(国際面)
    11. ^ a b 黒川祐次『物語ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』中央公論新社、2002年。 ISBN 4-12-101655-6NCID BA58381220 
    12. ^ 早坂真理『ウクライナ 歴史の復元を模索する』リブロポート、1994年。 ISBN 4-8457-0973-2NCID BN11848882 
    13. ^ a b ネイマーク『スターリンのジェノサイド』pp.101-104.
    14. ^ a b c d ネイマーク『スターリンのジェノサイド』p.105.
    15. ^ U.N. human rights team aims for quick access to Crimea - official”. 20 March 2014閲覧。
    16. ^ 「クリミア住民投票認めず=タタール人代表と会見-トルコ」[リンク切れ]時事通信
    17. ^ クリミア:先住民を「過激派」に指定 露側裁判所”. 2016年5月2日閲覧。
    18. ^ クリミア編入条約の骨子日本経済新聞ニュースサイト2014年3月18日配信の共同通信記事(2022年10月17日閲覧)
    19. ^ ロシア、クリミア先住民族を懐柔自治拡大容認へ」日本経済新聞ニュースサイト(2014年3月29日配信)2022年10月17日閲覧
    20. ^ “国際司法裁判所 ウクライナ紛争の露支援を「証拠不十分」”. 『毎日新聞』朝刊. (2017年4月21日). https://mainichi.jp/articles/20170421/k00/00m/030/063000c 
    21. ^ “プーチン露大統領クリミア視察、併合から2年”. フランス通信社. (2016年3月19日). https://www.afpbb.com/articles/-/3080995 2016年3月20日閲覧。 
    22. ^ 反露先住民族多く動員 クリミア 召集令状の9割」『読売新聞』朝刊2022年9月26日(国際面)2022年10月17日閲覧
    23. ^ Only 3.3% of Crimeans Mention Ukrainian as Their Native Language - Information agency "Krym Media"”. 20 April 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。7 January 2016閲覧。
    24. ^ Катастрофический фактор”. kasparov.ru. 4 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ27 March 2018閲覧。
    25. ^ Russian Census of Crimea: Nationality Results | eurasianstudies”. 27 April 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。20 April 2015閲覧。

    参考文献

    関連項目

    外部リンク


    クリミア・タタール人

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:59 UTC 版)

    強制移住」の記事における「クリミア・タタール人」の解説

    詳細は「クリミア・タタール人」および「クリミア・タタール人追放」を参照 チェチェン人イングーシ人強制移住の後の1944年5月に、スターリンはクリミア・タタール人に対独協力嫌疑をかけ、約19万人のクリミア・タタール人が中央アジアウラルシベリア強制移住余儀なくされ、そのうち7万人から9万人死亡した

    ※この「クリミア・タタール人」の解説は、「強制移住」の解説の一部です。
    「クリミア・タタール人」を含む「強制移住」の記事については、「強制移住」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「クリミア・タタール人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「クリミア・タタール人」の関連用語

    クリミア・タタール人のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    クリミア・タタール人のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    新語時事用語辞典新語時事用語辞典
    Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのクリミア・タタール人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強制移住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS