バルト地方とは? わかりやすく解説

バルト地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:42 UTC 版)

ロシア帝国の歴史」の記事における「バルト地方」の解説

スウェーデン支配していたリヴォニア英語版)(南部エストニア北部ラトビア)とエストランド北部エストニア)は大北方戦争1700年 - 1721年)でのスウェーデン敗北により、ロシア併合された。1721年締結されニスタット条約により、バルト・ドイツ系貴族には相当程度自治権留保され、在地における教育治安そして司法に関する特権ルーテル教会地位保証与えられた。ポーランド・リトアニア領内にあったクールラント・ゼムガレン公国は、1795年第三次ポーランド分割の際にロシア併合されている。この地方にはリヴリャンド県(英語版)、エストランド県(英語版)、クルリャンド県(英語版)が置かれラトビア人居住地のうちラトレガはヴィテプスク県組み込まれた。 ピョートル1世在位1682年 - 1725年)は官僚制整備拡充際し外国人専門家とともに沿バルト・ドイツ人貴族重用しており、女帝アンナ在位1730年 - 1740年)の治世ではドイツ系貴族政府重職占めてドイツ人支配」とまで言われるようになっている女帝エリザヴェータ在位1741年 - 1761年)の即位により「ドイツ人支配」は終わったが、帝政期通じてバルト・ドイツ人登用続き19世紀前半ニコライ1世在位1825年 - 1855年)の時代には高級官僚の3割から5割がドイツ系であった一方エストニア人ラトビア人農民バルト・ドイツ人貴族農奴となり、その生活は悪化したエカチェリーナ2世在位1762年 - 1796年)はバルト地方の農民権利一部認めるように命じ自由主義改革志向されたアレクサンドル1世在位1801年 - 1825年初期治世にはロシア本土先立って農奴解放実施されている。もっとも、この農奴解放不十分なもので農民の生活は改善されず、ドイツ人領主による実質的な土地支配帝政終焉まで続くことになる。19世紀後半ごろからエストニア人ラトビア人の間から民族意識芽生え始めバルト・ドイツ人対す反発という形で表出した。1840年代にはバルト・ドイツ人スウェーデン人押しつけられた側面もあるルター派信仰捨てて正教改宗する運動起こっている。リヴリャンド県ではバルト・ドイツ人ラトビア人地方行政への参加認めさせられている。 167年におよぶドイツ語行政そして教育続いた後、1888年1889年に発せられた法令により、治安および領地における司法権バルト・ドイツ人貴族から中央政府官吏移管された。同じ時期にこの地方行政機関高等教育機関にもロシア化政策推進されロシア語教育言語規定され他の言語使用制限されエストニアタルトゥ大学は「ユリエフ大学」に改称されている。またプロテスタント対す規制の強化正教押しつけ行われた。そして、これらロシア化政策反発する民族主義運動社会主義運動エストニア人ラトビア人の間で発達することになる。 1905年革命の際にはバルト地方でも大規模なストライキ暴動発生しており、政府ロシア化政策緩和余儀なくされたが、革命が収まると民族主義者矛先向けられ弾圧が行われた。1914年第一次世界大戦勃発するとバルト地方は対ドイツ戦前線となった1917年二月革命帝政瓦解するとエストニア・ラトビアの民族主義者たちは自治権拡大要求する運動を展開させている。エストニア・ラトビアの民族主義者たちはロシア国家内での自治目標としていたが、十月革命ボリシェヴィキ権力を掌握すると危機感持ち、完全独立方針転換した。ソビエト政権はこれを容認せず、赤軍侵攻し独立戦争となったロシア革命介入する連合軍そして休戦後も残留するドイツ軍巻き込んだ複雑な様相戦争となったが、1919年末までにエストニア・ラトビアのボリシェヴィキ派とこれを支援する赤軍敗退した1920年2月エストニア4月にはラトビアソビエト政権平和条約締結し両国独立達成された。

※この「バルト地方」の解説は、「ロシア帝国の歴史」の解説の一部です。
「バルト地方」を含む「ロシア帝国の歴史」の記事については、「ロシア帝国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルト地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルト地方」の関連用語

バルト地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルト地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア帝国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS