パッサロヴィッツ条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 講和条約 > パッサロヴィッツ条約の意味・解説 

パッサロヴィッツ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 09:34 UTC 版)

パッサロヴィッツ条約
署名 1718年7月21日
署名場所 パッサロヴィッツ(現・セルビアのポジャレヴァツ
締約国 オスマン帝国ハプスブルク君主国オーストリア大公国)・ヴェネツィア共和国
主な内容 墺土戦争 (1716年-1718年)の講和条約
テンプレートを表示

パッサロヴィッツ条約(パッサロヴィッツじょうやく)は、1718年7月21日にパッサロヴィッツ(現・セルビアのポジャレヴァツ)で、オスマン帝国ハプスブルク君主国オーストリア大公国)・ヴェネツィア共和国の間に結ばれた条約

パッサロヴィツ条約などとも表記される。

概要

1714年から1718年にかけて、オスマン帝国はヴェネツィアとギリシャクレタ島でトルコ・ヴェネツィア戦争を有利に戦っていた一方で、墺土戦争ではペーターヴァルダインの戦いベオグラード包囲戦オイゲン公率いるオーストリア軍に敗れており、両戦争の講和条約として締結された。

本条約は軍事情勢を反映して、オスマン帝国は、ハンガリーの残部、ワラキア西部(オルテニア)・セルビア北部・ボスニア北部などをオーストリアに割譲した。ヴェネツィアはペロポネソス半島を放棄し、1699年カルロヴィッツ条約で得た領土のうちで残っているのは、クレタ島の居留地やイオニア諸島などとなった。17世紀末から18世紀にかけて、オスマン帝国が軍事的に退潮傾向にあったことを象徴する。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パッサロヴィッツ条約」の関連用語

パッサロヴィッツ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パッサロヴィッツ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパッサロヴィッツ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS