パッサカリア (ヴェーベルン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パッサカリア (ヴェーベルン)の意味・解説 

パッサカリア (ヴェーベルン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パッサカリア(Passacaglia)作品1は、アントン・ヴェーベルンが作曲した管弦楽曲である。ヴェーベルンの作品では最も有名で、頻繁に演奏される。

概要

ヴェーベルンは1904年から1908年までの4年間シェーンベルクの許で修行し、修行を終えたヴェーベルンは卒業作品として、1908年に管弦楽のためのパッサカリアを作曲した。ヴェーベルンはこの作品で初めて「作品1」を与えている。当時24歳のヴェーベルンがこの形式を選んだことは、自身の音楽観や、シェーンベルクの教授内容がどのようなものであったかが窺える。

初演

1908年の5月に作曲が終わり、同じ年の11月8日ウィーンで初演された。

楽器編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、バスクラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニシンバル大太鼓トライアングルタムタムハープ、弦5部。

作品はハープなど特殊な楽器や打楽器を含む3管編成で書かれている。初期の作品ながら、ヴェーベルンらしい音色へのこだわりが見られる作品である。

演奏時間

スコア記載は約15分だが、実際の演奏時間の平均は約11分。

構成

本来パッサカリアは3拍子だが、この曲は4分の2拍子である。まず、8小節にわたって、弦のピッツィカートで呈示される4分音符が8個から成る簡素なニ短調の主題が提示される。主題は、D-C-B-A-F-E-A-Dから成り、最初と最後のD音を除いて同じ音は一度も使われていない。また、3音単位のグループが関連をなしており、最初の3音の後、これらと音程関係が逆行をなす3音が出て、最後の3音はカデンツ(V→I)となっている。

この後、23の変奏とコーダという、拍子を除いてはバロック時代のパッサカリアの手法に則っている。第11変奏から第14変奏まではニ長調で、再び短調に戻った後、長大なコーダが付き、最後は静かに終止する。

増三和音が使われるなど調性感が薄く、マックス・レーガーハンス・プフィッツナーなどの作品に近い音が感じられるが、構成感は寧ろブラームス風に堅固である。

参考文献

  • ユニヴァーサル社のスコア

外部リンク


「パッサカリア (ヴェーベルン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パッサカリア (ヴェーベルン)」の関連用語

パッサカリア (ヴェーベルン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パッサカリア (ヴェーベルン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパッサカリア (ヴェーベルン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS