バクー油田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 油田 > 油田 > バクー油田の意味・解説 

バクー‐ゆでん【バクー油田】

読み方:ばくーゆでん

アゼルバイジャン東部油田群。バクー付近およびカスピ海海底採掘


バクー油田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:38 UTC 版)

バクー油田
1800年代のバクー油田

バクー油田(バクーゆでん)は、アゼルバイジャン共和国首都のバクーにある油田である。

歴史

その歴史は古く、1830年代から始まった。1878年秋、ロシア初の石油パイプラインНефтепровод Балаханы — Чёрный городen:Branobelによって作られた。

ペルシャ湾の油田が見つかるまでは世界の石油生産の過半数を占める世界一の油田だったが、ソ連によって国有化され、1930年代にかけては同国の石油産出量の大半を占めていた。バクー油田を管理したアレクサンドル・セレブロフスキーは「ソ連のロックフェラー」と呼ばれた[1]

第二次世界大戦初期の独ソ関係良好期には、パイク作戦として、ドイツに石油を供給するソ連領のバクー油田を英仏連合軍が爆撃する提案がされた[2]独ソ戦中、アドルフ・ヒトラーのドイツ軍は、ソ連の戦争継続能力を奪い、不足する自国の石油も確保するためにバクー油田占領を目的として、ソ連南部、カフカス地方へ侵攻した(ブラウ作戦)。ドイツ軍が占領した際は連合軍の爆撃計画が再開されることになっていた。ドイツ軍は1942年夏にはカフカス山脈の中央部まで進出したが、補給難から撤退し、ブラウ作戦自体もスターリングラード攻防戦の敗北によって失敗した。戦争中、バクー油田は一貫してソ連の石油供給の中心を担い、勝利への大きな貢献を果たした。

ソ連時代にはNeftciler(アゼルバイジャン語で油田労働者を意味する)による開発が行われていたが、ソ連崩壊後は外国資本による開発も行われている。その後はヴォルガ・ウラルや西シベリアの油田地帯が開発されるに従ってその割合は次第に低下していった。

今日ではアゼルバイジャン政府はよりクリーンで効率的な石油採掘を目指している。その一環となるのがバクー・トビリシ・ジェイハンパイプライン(BTCパイプライン)である。

21世紀に入ると、初期の頃から開発が進んだ領域(例:ビビ・ヘイバト油田)では、くみ上げ量の9割が水になるなど資源の枯渇が始まった[3]。油田の領域は、カスピ海沖合(例:カスピ海油田)へと拡大している[4]

脚注

  1. ^ http://www.mining-enc.ru/s/serebrovskij/
  2. ^ Osborn, Patrick (2000). Operation Pike: Britain versus the Soviet Union, 1939–1941. Santa Barbara, CA: Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0-313-31368-4.
  3. ^ 死にゆく油田時事通信社(2016年12月25日閲覧)
  4. ^ 「80年まで石油生産」時事通信社(2016年12月25日閲覧)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、バクー油田に関するカテゴリがあります。


バクー油田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:29 UTC 版)

バクー」の記事における「バクー油田」の解説

バクーでの石油採取紀元前より行われ皮袋詰められラクダイランイラク運ばれたという。その石油灯火用あるいは建物や船のモルタルに、あるいはミイラ防腐剤として使われた。初め地表への湧出油を採取していたが9世紀には手掘り井戸掘られ16世紀には石油産業様相呈した1683年スウェーデン国王の命を受けたドイツ人医師ケンペル訪れ欧州人として初めてバクー油田を調査した1798年にBibi-Heybat湾で世界初海上生産試みられたという。19世紀半ば米国近代化され石油産業バクーにも製油技術もたらし、この地を訪れたロベルト・ノーベル(英語版)が着目リュドビック英語版)、アルフレッドと共にノーベル兄弟石油会社英語版)を設立。これより遅れてロスチャイルドバクー参入した1888年にはバクー原油スエズ運河経由して日本輸入された。1898年にはバクーに230kmのパイプライン敷かれていた。1901年時点では3000本以上の石油井戸があり、年間1100トン生産され米国抜いて世界石油産出量の半分バクー占めBlack Gold Capitalとして世界知られていた。1920年ボルシェビキすべての石油資産接収し1941年にはソ連の全石油生産72%を占めていた。1925年バクーからバツーミグルジア)までのパイプライン完成1911年から使用開始したロータリー式掘削この頃には主流となった1941年ソ連最深井戸掘られ、3200mに達した20世紀末になると陸上にある油田のほとんどが枯渇し、アプシェロン半島先にあるカスピ海海底の3油田ACG油田)から生産されている。現在でも世界有数石油産出地であり、バクー経済石油中心として成り立っている。

※この「バクー油田」の解説は、「バクー」の解説の一部です。
「バクー油田」を含む「バクー」の記事については、「バクー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バクー油田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バクー油田」の関連用語

1
Oktyabrskiy デジタル大辞泉
94% |||||

2
チュメニ油田 デジタル大辞泉
94% |||||

3
Sizran' デジタル大辞泉
74% |||||

4
ステルリタマク デジタル大辞泉
74% |||||

5
バクー デジタル大辞泉
74% |||||

6
バトゥーミ デジタル大辞泉
58% |||||





バクー油田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バクー油田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバクー油田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバクー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS