ステルリタマクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ステルリタマクの意味・解説 

ステルリタマク【Sterlitamak/Стерлитамак】

読み方:すてるりたまく

ロシア連邦バシコルトスタン共和国都市ウラル山脈南部、ステルリヤ川とベーラヤ川の合流点位置し18世紀半ばに塩などの積み替えになった第二次大戦後、第2バクー油田(ボルガウラル油田)の工業都市として発展


ステルリタマク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 01:57 UTC 版)

座標: 北緯53度38分00秒 東経55度57分00秒 / 北緯53.63333度 東経55.95000度 / 53.63333; 55.95000

ステルリタマクの市章
ステルリタマクの通り
ステルリタマクの市役所
かつての市役所(1870年代のもの)
ステルリタマクのドラマ劇場

ステルリタマクロシア語: Стерлитамакラテン文字表記の例: Sterlitamak, バシキール語: Стәрлетамаҡ,Stärletamaq, タタール語: Стәрлетамак)は、ロシアウラル山脈の西側にあるバシコルトスタン共和国にある都市。同共和国の首都ウファに次いで二番目に人口の多い都市である。人口は27万7410人(2021年)[1]

ウラル山脈南部の西麓(ヨーロッパ側)に位置し、ウラルの分水嶺までは東へ50キロメートルほど。ヴォルガ川水系の大きな支流であるベラヤ川の左岸に街が広がる。街の名の由来であるステルリャ川が街の中を流れ、街外れでアシカダル川に合流し、さらにその近くでベラヤ川に合流している。バシコルトスタン共和国の首都ウファからは南に130キロメートル離れており、共和国の中でも南寄りにある。最寄りの町は21キロメートル南にあるイシンバイと29キロメートル南にあるサラヴァト

歴史

18世紀半ばまでは、ウファと南のオレンブルクの間を結ぶ街道沿いの宿があるに過ぎなかった。ベラヤ川上流域では岩塩採掘が盛んになり始め、塩商人がこの場所にベラヤ川上流の塩を集散する港を作った。港の完成した1766年がステルリタマクの町の始まった年となっている。ステルリタマクとは、バシキール語で「ステルリャ川の河口」を意味する。1781年には市の地位を認められ、エカチェリーナ2世が翌年に市の紋章を定めた。20世紀初頭までは港での塩の集散が町の主産業だった。

1919年から1922年まで、ソビエト政府が新たに作った民族自治共和国であるバシキール自治ソビエト社会主義共和国の首都はステルリタマクに置かれ、後にウファへ移った。その後は工業化がすすめられ、1930年にはステルリタマク地区の中心地となり、1932年から近隣で油田の採掘がはじまった。第二次世界大戦時にはヨーロッパロシア西部の大都市からソーダ・セメント工場、レーニン機械工具工場、モスクワ靴工場など多数の工場やヴォロネジ・ドラマ劇場がウラルに疎開し、人口も増加した。

戦後は石油生産が拡大し、新たな工場地区などが周囲に増え、1950年代には人口が10万人を突破した。しかし急速な工業化で環境は悪化していった。1990年代の経済低迷により環境悪化には歯止めがかかっている。

経済・交通

ステルリタマクは石油化学工業の重要な中心地であり、特に原油を各種の石油製品へと精製している。また機械工業、建材工業、軽工業なども立地する。

ステルリタマクはウファやオレンブルクに道路が通じているが、両者の間にはまだ高速道路などは開通していない。また両都市の間を結ぶ鉄道がステルリタマクを通っているが、単線非電化の路線であり速度は遅い。市内交通はトロリーバスなどが担っている。

脚注

  1. ^ city population”. 2023年5月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステルリタマク」の関連用語

ステルリタマクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステルリタマクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステルリタマク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS