ステルヴィオ峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステルヴィオ峠の意味・解説 

ステルヴィオ峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ステルヴィオ峠
ステルヴィオ峠へと登るつづら折りの道
(ボルツァーノ自治県側)
所在地  イタリア
座標 北緯46度31分43秒 東経10度27分10秒 / 北緯46.52861度 東経10.45278度 / 46.52861; 10.45278座標: 北緯46度31分43秒 東経10度27分10秒 / 北緯46.52861度 東経10.45278度 / 46.52861; 10.45278
標高 2757 m
山系 アルプス山脈
ステルヴィオ峠 (アルプス山脈)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ステルヴィオ峠イタリア語: Passo dello Stelvio)は、イタリア北部のアルプス山中にあるロンバルディア州北部(ソンドリオ県)と南チロル(ボルツァーノ自治県)とを結ぶ。標高は2757mで、アルプス山系の峠としてはイズラン峠(標高2770m)に次ぐ高さを誇る。峠のすぐ北にはスイスとの国境線が走る。

地名

日本語文献では「ステルビオ峠」と表記されることも多い。

  • ドイツ語: Stilfser Joch(シュティルフサー・ヨッホ)

地理

峠の頂上。店舗やホテルが建ち並ぶ

この地を通る道路は、1826年に開通した。ソンドリオ県ボルミオボルツァーノ自治県プラート・アッロ・ステルヴィオとを結んでおり、行政上はボルミオとステルヴィオの境界に位置する。

峠のすぐ北側はスイス領であり、峠からの比高約100mの「三言語の山」ドライシュプラーヘンシュピッツェDreisprachenspitze、2843m。イタリア語でチーマ・ガリバルディ Cima Garibaldi とも呼ばれる)が、グラウビュンデン、ロンバルディア、チロルの境界となっている。「三言語の山」は、ロマンシュ語(グラウビュンデン)、イタリア語(ロンバルディア)、ドイツ語(チロル)の領域が交わるところから名づけられた。第一次世界大戦まで、ボルツァーノ自治県(南チロル)がオーストリア・ハンガリー帝国領であったことから、「三言語の山」は3か国の国境が集まる地点であった。

峠の頂上から西に下った地点からは、北へスイス側に越える道路(サンタ・マリア・ヴァル・ミュシュタイアーに至る)が分かれている。スイスに越える地点はウンブライル峠 (Umbrail Passと呼ばれている。

道路

峠越えの道路は、西側(ソンドリオ県側)から以下の集落を通過する。

この道路は、ソンドリオ県とボルツァーノ自治県を結ぶ唯一の道路であり、イタリア国道38号 (it:Strada statale 38 dello Stelvioの一部として指定されている。

  • 峠の北東に位置するプラート・アッロ・ステルヴィオを起点とした場合、峠は水平距離に換算して約26kmの地点にあり、平均斜度7.7%、最大斜度は15%。
  • 南西に位置するボルミオを起点とした場合、峠は水平距離に換算して約21.5kmの地点にあり、平均斜度7.1%、最大斜度12.1%。

峠の道中はヘアピンカーブの連続という、厳しい行程となっている。自転車競技グランツールと称するロードレース大会の一つ、ジロ・デ・イタリアにおいて度々登場することでも知られる。

英国BBC Twoの自動車バラエティ番組トップ・ギアにおいては、「世界最高のドライビングロード」として評価されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステルヴィオ峠」の関連用語

ステルヴィオ峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステルヴィオ峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステルヴィオ峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS