ポチョムキン村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポチョムキン村の意味・解説 

ポチョムキン村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 02:22 UTC 版)

エカチェリーナ女帝のクリミア行幸

ポチョムキン村(ポチョムキンむら、ロシア語: потёмкинские деревни, 英語: Potemkin villages / Potyomkin villages)とは、主に政治的な文脈で使われる語で、貧しい実態や不利となる実態を訪問者の目から隠すために作られた、見せかけだけの施設などのことを指す。「見せかけだけのもの」とは、物理的に存在するものであることもあるし、あるいは資料や統計など比喩的なものであることもある。この語は、ロシア帝国の軍人で1787年露土戦争を指揮したグリゴリー・ポチョムキンが、皇帝エカチェリーナ2世の行幸のために作ったとされる「偽物の村」に由来する。

伝説

1768年から1774年露土戦争クリミア・ハン国はロシア帝国の衛星国となり、1783年にはロシアに完全併合されクリミア半島とその付け根の黒海沿岸部一帯はすべてロシアの領土となった。クリミア・ハン国の併合をエカチェリーナ2世に進言した寵臣ポチョムキンは、その跡に設けられたタヴリダ州の知事となりクリミア開発にあたっていた。

1787年にはエカチェリーナ2世自らがクリミア視察のために行幸を行うことになった。言い伝えによれば、ポチョムキンはこのとき、皇帝や各国駐ロシア大使を含む宮廷の一行の船が下るドニエプル川の川岸に、美しい村々や家々の張りぼてを大急ぎで用意したという。当時はドニエプル川下流やクリミアには人の少ない荒れ地が広がっており、ポチョムキンはこれを隠して、皇帝が新たに征服した土地が価値のある土地であること、征服を指揮したポチョムキンは偉業を成し遂げたということを視察する一行に印象付けようとしたとされる。

後世の見解

エカチェリーナ2世のクリミア行幸の際に、一行の行く先で上げられた花火

近代の歴史家は、ポチョムキン公が本当に張りぼての村を作ったのかどうかについて見解が分かれている。偽物の村という逸話は、一般には大げさな話と受け止められており、ポチョムキンに敵対する勢力が流した悪意のある噂という見方もある。ポチョムキン公は実際に黒海北岸やクリミアの開発に多大な努力をしており、ドニエプル川沿岸の農民たちに対して皇帝一行の船が通る前に川岸を整備するよう命じたのが、このような噂になってしまったとする。英語による最も包括的なポチョムキン公の伝記を著した サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ(Simon Sebag-Montefiore) によれば、夜に荒地を船で下る一行を喜ばせるために、鮮やかに燃えるかがり火や偽物の集落などで川岸を飾り立てた、などという話は架空のものにすぎないという[1]

19世紀ロシア研究の権威である アレキサンドル・パンチェンコ(Aleksandr Panchenko )は当時の報告書や回顧録などの資料を用い、「ポチョムキン村」は伝説にすぎないと結論した[2]。彼はポチョムキンは確かに街や村々を装飾したが、それが装飾であることは隠さなかったとしている[3]

ポチョムキンは実際に黒海北岸やクリミアで要塞建設、戦列艦建造、村落の振興などを図っており、皇帝や側近や外交官らの一行は実際の成果を見てポチョムキンに対する信頼を確かなものにした。このため、ポチョムキン自身は「ポチョムキン村」などは作らなかったと言える。

ただし、他の言い伝えによれば、1787年にエカチェリーナ2世がクリミア視察から帰る途中にトゥーラを通った際、知事のミハイル・クレチェトニコフ(en:Mikhail Krechetnikov)は、凶作を隠すためにこの種の張りぼてで皇帝一行をだまそうとしたとされる[4]

近代の用例

ポチョムキン村という表現は、後のソビエト連邦政府が外国人を欺こうとした試みのことを指す時に使われることもある。政府は、すでに社会主義に親近感を抱いている外国人訪問者らに対して、特別に用意した村落・工場・学校・商店などに案内し、幸せそうな労働者や学生の姿を見せ、これが例外ではなく普通のソ連の姿であると示そうとした。外国人のソ連国内移動には厳しい制約があり、こうした外国人訪問者らが当局に案内される以外の工場や村落の姿を見ることは不可能であった[5]

「ポチョムキン村」の例には、例えばナチス・ドイツ国際赤十字などに公開したテレージエンシュタット・ゲットーもある。赤十字の視察前に美化工事をされたこのゲットーは、実際には劣悪な衛生状態や栄養不足に悩まされ罹病率も高く、絶滅収容所へ行くまでの「通過収容所」として機能していた。朝鮮半島では、板門店軍事境界線の北の開城市の手前に、整った団地や高さ100mを超える国旗掲揚塔などを望むことができる。これは機井洞(キジョンドン)という村で、別名を「平和の村」といい朝鮮民主主義人民共和国による農村政策の成功を示すものだが、実態は「宣伝村」であり住民はいないとされる[6]

外国人観光客や視察団が訪れる際に、模範的な施設や集落だけを見せたり、人目に着くところだけを美しく整備するような実例には枚挙にいとまがない。

また日本においても、天皇行幸(訪問、特に昭和天皇の戦後巡幸)する際に、訪問先の施設やそれに接続する道路が舗装されるなど工事が行われたのを「天皇は箒である」と評されたことがある。[7]

脚注

  1. ^ The Straight Dope: Did "Potemkin villages" really exist?
  2. ^ Aleksandr Panchenko, " 'Potyomkin villages as a cultural myth," (rus) in Panchenko, O russkoi istorii i kul´ture (St. Petersburg: Azbuka, 2000), 416. "В связи с вышесказанным должно сделать заключение, что миф о «потемкинских деревнях» - именно миф, а не достоверно установленный факт."
  3. ^ Aleksandr Panchenko, " 'Potemkinskie derevni' kak kul´turnyi mif," in Panchenko, O russkoi istorii i kul´ture (St. Petersburg: Azbuka, 2000), 416. "Потемкин действительно декорировал города и селения, но никогда не скрывал, что это декорации."
  4. ^ http://fershal.narod.ru/Memories/Texts/Anekdot/12_Naryshkin.htm
  5. ^ Glasnost-Perestroika: A Model Potemkin Village by Steve Montgomery
  6. ^ Potts, Rolf. Korea's No-Man's-Land. Salon, February 3, 1999
  7. ^ 衆議院司法委員会の明禮輝三郎の発言(国会会議録検索システム)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポチョムキン村」の関連用語

ポチョムキン村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポチョムキン村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポチョムキン村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS