エカチェリーナのクリミア視察旅行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 23:20 UTC 版)
「グリゴリー・ポチョムキン」の記事における「エカチェリーナのクリミア視察旅行」の解説
このクリミアの成長ぶりを視察するため、ポチョムキンの演出でエカチェリーナは1787年にクリミアへの視察旅行に出かけた。その時、ポチョムキンの命令で街道沿いにエカチェリーナの一行を歓迎するために装飾を施した。伝えられる所によると、厚い紙に美しい村の風景を描き入れ、女帝の船が通る河岸の堤防に設けておき、豊かな村であるかのように見せかけ、女帝が通りすぎた後は、大急ぎで絵を下流に移したという。それ以降、みすぼらしかったり、恥ずかしいところを隠すための「見せかけ」を意味する「ポチョムキン村」という言葉が生じるようになった。 もっとも、このような言い伝えは誇大なものであり、女帝を歓迎するために街や村に装飾を行ったのは事実だが、それは周知のものであり、貧困をごまかす意図は無かったとされる。実際、クリミアは肥沃な地であり、貧困をごまかす必要などなく、ポチョムキンの尽力により、今なお黒海沿岸の主要都市であるオデッサ、ニコラーエフ、ヘルソンなどが建設され、現実に順調に発展していた。 しかし、エカチェリーナ最晩年の寵臣プラトン・ズーボフ(英語版、ロシア語版)は老齢の女帝の寵愛を良いことに、ポチョムキンの立場をも脅かすほどの影響力を持つようになった。 1791年10月5日(ロシア暦)/10月16日(グレゴリオ暦)、ヤシから任地のニコラーエフへ赴く道中のラデニイ・ベキ(ルーマニア語版)付近の草原で倒れ、女帝に先立って病死した。52歳没。晩年は女帝から軽んじられるようになり、失意のうちに世を去ったと言われるが、彼の訃報に接した女帝は「夫」の死を深く嘆き悲しんだ。墓所はヘルソンの聖エカテリーナ大聖堂。ポチョムキンが倒れた場所には1年後、記念の石碑と石柱が建てられ兵士が常駐していたが、その後荒廃し忘れ去られていた。しかし1963年に地元の医師が草に埋もれた石碑を発見、小規模な修繕が行われた。そして2016年、ロシア政府とモルドバ政府の協力の下で修復工事が行われ、同年11月に公開された。
※この「エカチェリーナのクリミア視察旅行」の解説は、「グリゴリー・ポチョムキン」の解説の一部です。
「エカチェリーナのクリミア視察旅行」を含む「グリゴリー・ポチョムキン」の記事については、「グリゴリー・ポチョムキン」の概要を参照ください。
- エカチェリーナのクリミア視察旅行のページへのリンク