エカチェリーナ2世による武装中立同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 14:09 UTC 版)
「武装中立同盟」の記事における「エカチェリーナ2世による武装中立同盟」の解説
イギリスの対米海上封鎖(中立国船舶捕獲宣言)を行った事に対して、1778年に中立国のスウェーデンが中立国船舶の保護を訴えた。翌1779年、イギリスの政策に対抗してロシアの女帝エカチェリーナ2世が中立国船舶の航行の自由と禁制品以外の物資輸送の自由を宣言をした。この提唱による参加国は北欧を中心にロシア・スウェーデン・デンマーク・プロイセン・ポルトガルの5か国。植民地政策でのイギリスとの対立や、当時盛んになった啓蒙思想に共鳴したことが同盟参加の鍵となった。この同盟の結成により、アメリカ独立戦争は国際化し、フランス・スペイン・オランダからも宣戦布告されていたイギリスは孤立する結果となり、アメリカの独立を間接的に支援する結果となった。また、アメリカ合衆国の独立に際し、ヨーロッパの中立国の中でスウェーデンは最初にアメリカを国家承認した国となった(ただしスウェーデン人義勇兵は、両方の陣営に加わっていた)。
※この「エカチェリーナ2世による武装中立同盟」の解説は、「武装中立同盟」の解説の一部です。
「エカチェリーナ2世による武装中立同盟」を含む「武装中立同盟」の記事については、「武装中立同盟」の概要を参照ください。
- エカチェリーナ2世による武装中立同盟のページへのリンク