散髪脱刀令とは? わかりやすく解説

さんぱつだっとう‐れい〔サンパツダツタウ‐〕【散髪脱刀令】

読み方:さんぱつだっとうれい

明治4年(1871)公布の、まげを切り、刀を差すのをやめることを認めた法令。 →断髪令廃刀令


散髪脱刀令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 04:35 UTC 版)

散髪脱刀令(さんぱつだっとうれい、明治4年8月9日太政官第399)は、明治4年8月9日1871年9月23日)に太政官によって出された法令。一般には、断髪令(だんぱつれい)という名称で呼ばれる。


  1. ^ a b c 難波知子「明治時代の生活に学ぶ 第1回 "ちょんまげ"から"ざんぎり"へ」『国民生活(2017年12月号)』。 
  2. ^ 明治6年3月20日 東京日日新聞


「散髪脱刀令」の続きの解説一覧

散髪脱刀令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 08:56 UTC 版)

丁髷」の記事における「散髪脱刀令」の解説

明治4年8月9日1871年9月23日)に散髪脱刀令(いわゆる断髪令)が太政官布告され、さらに明治6年1873年)、明治天皇断髪に至ると、伝統的な男髷結う男性激減し洋髪ざんぎり頭流行した山川菊栄著書武家の女性』で母方の祖父に当たる青山延寿維新前には髷結いにとても苦労していたが、維新後毎日の髷結いから解放されエピソード取り上げている。 一方丁髷対す愛着誇りか散髪消極的な者もいた。それでもなお保守的な男髷姿を選ぶ人を(半ば揶揄して)「丁髷頭」と呼ぶようになった

※この「散髪脱刀令」の解説は、「丁髷」の解説の一部です。
「散髪脱刀令」を含む「丁髷」の記事については、「丁髷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「散髪脱刀令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



散髪脱刀令と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散髪脱刀令」の関連用語

散髪脱刀令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散髪脱刀令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散髪脱刀令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS