度量衡取締条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の旧法令 > 度量衡取締条例の意味・解説 

度量衡取締条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/26 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
度量衡取締条例

日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 明治8年8月5日太政官第135号達
効力 廃止
種類 行政手続法
テンプレートを表示

度量衡取締条例(どりょうこうとりしまりじょうれい、明治8年8月5日太政官第135号達)は、1875年8月5日に公布された太政官達で、近代日本最初の度量衡法規である。1891年度量衡法制定によって廃止された。

本条例と合わせて度量衡機器の検査方法を定めた「度量衡検査規則(どりょうこうけんさきそく)」と原器の規格を定めた「度量衡種類表(どりょうこうしゅるいひょう)」も定められた。

については伊能忠敬が考案した折衷尺(1尺=約30.304cm)を採用し、これによって計算した新京升をとし、1871年新貨条例と同量(1匁=3.756521g)と定めてこれに基づいて原器を作成した。

その上で、

  • 度量衡原器は各道府県ごとにそれぞれ1セットずつ、製作請負人はそれぞれ1名ずつに限定する。
  • 従来の枡座秤座などは廃止するが、旧枡座・秤座から製作請負人を起用する事は妨げない。
  • 販売所は度量衡ごとに東京は各6、西京は各2-3、その他の地域は人口・面積を勘案して定める。また、販売所は入り口に所定の標札を掲げる事。
  • 原器は検査に用いる公式なものを1つと製作請負人が製作のために用いるものを1つずつの計2個を1セットとして各道府県庁に交付する。

他には検印・税制・販売方法・旧機器の扱いなどについて定められていた。





度量衡取締条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度量衡取締条例」の関連用語

度量衡取締条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度量衡取締条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの度量衡取締条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS