明治以後の枡座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治以後の枡座の意味・解説 

明治以後の枡座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/06 16:44 UTC 版)

枡座」の記事における「明治以後の枡座」の解説

明治8年1875年)に度量衡取締条例施行され製造免許制となった枡座とその出張所は、新器物発売とともに廃止されることとなった。ただし、枡座人間の製作人にすることは禁止されなかった。 度量衡制定する際し江戸枡座の主であった樽屋俊之助に対して大蔵省に関する様々な質問したことが記録残っている。明治5年1872年3月には大蔵省諮問対しの弦廃止意見書提出したり、大蔵省依頼原器製作の見積りをして明治9年1876年9月5日付で上申書提出したりしている。度量衡法公布前にも、大蔵省円筒形試作俊之助に見積もらせた。しかし、度量衡法免許製作者名簿の名は無く樽屋その後について不明である。

※この「明治以後の枡座」の解説は、「枡座」の解説の一部です。
「明治以後の枡座」を含む「枡座」の記事については、「枡座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治以後の枡座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治以後の枡座」の関連用語

1
14% |||||

明治以後の枡座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治以後の枡座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枡座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS