明治以後の日置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治以後の日置の意味・解説 

明治以後の日置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:48 UTC 版)

日吉町日置」の記事における「明治以後の日置」の解説

明治4年廃藩置県が行われ薩摩藩統治区域である薩摩国大隅国区域鹿児島県設置された。1873年明治6年)には大区小区制敷かれ日置第十大区となり、他の田布施伊作永吉吉利と共に伊作区長事務扱所に属した1878年明治11年)には郡区町村編制法施行に伴い日置村には御仮屋跡地戸長役場設置された。 1889年明治22年)には町村制施行されたのに伴い日置郷を構成していた日置村山田村区域を以て日置郡日置村設置された。また日置村役場置かれ同時に江戸時代の日置日置村大字日置となった1953年昭和28年)に公布され町村合併促進法によって、狭小な町村合併促進されることとなり、面積狭く人口が8,000人以下の町合併すべき規模とされた。直近実施され1950年昭和25年)の国勢調査では日置村大字日置大字山田)の人口は9,672であった当初の構想では日置村吉利村永吉村一部合併理想的であると鹿児島県地方課考えていたとみられるが、永吉村伊作町と合併することとなったため、日置村吉利村との対等合併の形を取ることとなった1955年昭和30年2月9日日置村議会において合併に関する議決全会一致可決し合併申請書提出された。1955年昭和30年4月1日には日置村吉利村合併したことにより日吉町成立した。それに伴って大字日置日吉町大字となった。また新たに設置され日吉町役場大字日置旧日村役場の場所に設置された。 2000年平成12年)に日置六枝及び井神の各一部吉利石町一部となり、吉利六枝春日瀬戸口及び井神の各一部吉利南天牟田一部となった2005年平成17年5月1日日吉町伊集院町吹上町東市来町合併し日置市成立した。この合併先立って設置され法定合併協議会である「日置中合併協議会」において大字名については「字の区域は、現行どおりとし、現行の字の名称の前に当該字の属す合併前の町の名称付し、字の名称を変更する。」と協定され、旧町名である「日吉町」を従前大字名である「日置」に冠することとなった合併日の2005年平成17年5月1日鹿児島県告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報掲載された。この告示規定に基づき即日大字の名称変更が行われ、大字名が「日置」から日置市の大字日吉町日置」に改称された。

※この「明治以後の日置」の解説は、「日吉町日置」の解説の一部です。
「明治以後の日置」を含む「日吉町日置」の記事については、「日吉町日置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治以後の日置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治以後の日置」の関連用語

明治以後の日置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治以後の日置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日吉町日置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS