江戸時代の日置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の日置の意味・解説 

江戸時代の日置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:48 UTC 版)

日吉町日置」の記事における「江戸時代の日置」の解説

江戸時代には薩摩国日置郡日置郷(外城)のうちであった村高は「天保郷帳」では3,287石余、「三州治世要覧」では2,959石余、「旧高旧領取調帳」では2,875石余であった日置郷は万治4年薩摩藩直轄領となったものの、延宝8年に再び日置島津家日置郷を私領として統治した享保12年1727年)には吉利郷(現在の日吉町吉利)と日置郷の間に境界論争発生した組頭始めとする郷の役人と門の代表者24名により協議が行われ、翌年決着をみた。元文2年1737年)には紙漉荒野開拓し水田開墾された。日置村農民1,255人、漁民140人であることから農業中心地域であった考えられる鎮守日置惣社八幡神社で「地理纂考」によると伊集院谷口現在の伊集院町下谷口及び鹿児島市上谷口町にあたる)より移したとみられ新八幡勧誘したのである八幡神社移転する前は刀立神社鎮守であったとされる江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である「三国名勝図会」には日置村八幡宮現在の八幡神社)について以下のとおり記載されている(旧字体新字体に、合略仮名変体仮名はかなに改めた)。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}日置村にあり、奉祀天照大神天津彦々火瓊々杵尊、栳幡千々姫命の三坐、按るに水引八幡新田宮を勧請せしなるべし祭神彼宮と同じければなり、九月十五日を正祭とし、竹偶人作り四輪車乗せ里童をして前路を馳せしむ、又五月六日祭りあり、土俗及び隣郷より踊を興行すること数隊なり、既にして神輿田原護り行くの旧式あり、文禄四年、島津下総守常久、当邑に封ぜられ、当社を以て(※字不明)邑の総鎮守と尊恭せり、是より村民一入崇敬を致す、社司原口氏の傳に云、初め隣邑伊集院谷口善福寺の邊にありしを、此処に遷鎮せりと、 —三国名勝図会巻之九

※この「江戸時代の日置」の解説は、「日吉町日置」の解説の一部です。
「江戸時代の日置」を含む「日吉町日置」の記事については、「日吉町日置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の日置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の日置」の関連用語

江戸時代の日置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の日置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日吉町日置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS