神宮祭祀令とは? わかりやすく解説

神宮祭祀令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/25 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神宮祭祀令

日本の法令
法令番号 大正3年1月26日勅令第9号
効力 廃止
種類 行政手続法
主な内容 伊勢神宮の祭祀の規定
テンプレートを表示

神宮祭祀令(じんぐうさいしれい、大正3年1月26日勅令第9号)は、戦前における伊勢神宮祭祀に関する勅令

概要

全7箇条からなる。神宮の祭祀を大祭、中祭および小祭に分ける。大祭は祈年祭、神御衣祭、月次祭、神嘗祭新嘗祭遷宮祭および臨時奉幣祭、中祭は日別朝夕大御神饌祭、歳旦祭、元始祭、紀元節祭、風日祈祭、天長節祭および明治節祭、小祭はこの他の祭祀である。ほかに祭式、斎戒、遷宮に属する諸祭設定に関する規定がある。

明治維新ののち、神宮祭祀の規定は1875年(明治8年)の神宮明治祭式のほか、1894年(明治27年)5月9日内務省訓第327号で神宮司庁に達せられたくらいであった。

官国幣社以下神社幣帛供進使及随員服制等廃止ノ件(昭和21年1月16日勅令第22号)により、1946年1月16日廃止[1]

脚注

[ヘルプ]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮祭祀令」の関連用語

神宮祭祀令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮祭祀令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神宮祭祀令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS