主な恒例祭とは? わかりやすく解説

主な恒例祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)

伊勢神宮」の記事における「主な恒例祭」の解説

歳旦祭さいたんさい内宮1月1日7時 外宮1月1日4時 新年祝い皇室弥栄五穀豊穣国家隆昌国民平安お祈りする祭りで、若水をはじめ、御飯御酒海・川山・野種々の神饌供える元始祭げんしさい内宮1月3日7時 外宮1月3日4時 宮中三殿天皇自らが行元始祭合わせ神宮においても両宮をはじめ諸宮社祭り奉仕し皇位無窮を祈る。 一月十一御饌いちがつじゅういちにちみけ)内宮1月11日10時神様新年会」とも呼ばれる内宮の四丈殿において、天照大御神豊受大御神をはじめ神宮の諸宮社すべての神々御饌供進する祭りで、一年一度、この祭り神宮神々一堂会して天照大御神豊受大神会食を行うとされる午後1時頃からは五丈殿で歌舞東遊」が奏行される。 建国記念祭けんこくきねんさい内宮2月11日11外宮2月11日7時 神武天皇初代天皇即位された日を我が国はじめとして祝う。両正宮をはじめ諸宮社大御饌をお供えしてお祭り執り行い我が国平安発展を祈る。 祈年祭きねんさい内宮2月17日大御11時・奉幣14時 外宮2月17日大御4時奉幣7時としごいのまつり」とも読む。春の耕作始め時期にあたり天皇宮中祈年祭行い五穀豊穣を祈るのに際し神宮でも天照大御神はじめとする神々お食事供える大御饌の儀が行われ、続いて勅使天皇陛下幣帛奉る奉幣の儀が行われる。祈年祭は両正宮引き続き2月23日まで、すべての宮社執り行われる御園祭(みそのさい神宮神田3月20日10時 神嘗祭付属祭祀神宮神田において、神宮祭り供える野菜・果物豊かな稔りと、農作業携わる人々の安全を祈念し併せて全国農作物成育農業発展を祈る。 神田下種祭(しんでんしゅさい神宮神田4月上旬9時 神嘗祭の付属祭祀神宮神田神嘗祭をはじめ諸々祭典供える御料米の種を蒔く祭り。 風日祈祭(かざひのみさい)5月14日内宮9時、外宮5時 8月4日内宮9時、外宮5時 両正宮をはじめ諸宮社大御前幣帛御笠・御奉り天候が順調で風雨災害がなく、五穀稔りが豊かであるように祈る。 神御衣奉織始祭かんみそほうしょくはじめさい)5月1日神服織機殿神社神麻続機殿神社、各9時 10月1日神服織機殿神社神麻続機殿神社、各8時 神御衣祭付属祭祀和妙にぎたえ)・荒妙あらたえ)の織り始めを神に奉告する。 神御衣奉織鎮謝祭かんみそほうしょくちんしゃさい)5月13日神服織機殿神社神麻続機殿神社、各8時 10月13日神服織機殿神社神麻続機殿神社、各8時 神御衣祭付属祭祀和妙荒妙織り上がったことを神に感謝する神御衣祭かんみそさい)5月14日内宮12時荒祭宮正宮の後) 10月14日内宮12時荒祭宮正宮の後) 服織機殿神社神麻続機殿神社において古式方法により奉織された和妙荒妙の神御衣奉る和妙は絹製で夏の御料後者は綿製で冬の御料とされている。 御酒殿祭みさかどのさい)6月1日内宮御酒殿10時 10月1日内宮御酒殿10時 12月1日内宮御酒殿10時 神嘗祭付属祭祀内宮神楽殿東側隣接する御酒殿において、三節祭由貴大御饌にお供えする御料酒(白酒黒酒醴酒清酒)がうるわし醸成できるよう、また全国酒造業繁栄御酒殿の神に祈る。 月次祭つきなみさい内宮6月16日22時、6月17日2時 外宮6月15日22時、6月16日2時 内宮12月16日22時、12月17日2時 外宮12月15日22時、12月16日2時 神嘗祭と共に三節祭呼ばれ、最も重要な祭事1つとされ、外宮内宮正宮続き別宮摂社末社所管社25日まで行われる祭儀内容神嘗祭参照。ただし勅使参向はない。 抜穂祭(ぬいぼさい)神宮神田9月上旬10時 神嘗祭付属祭祀。諸祭典供える御料米の初穂抜き奉る祭り。稲の収穫にあたっては、古来やり方にならい、忌鎌で稲を刈ってその穂を一本ずつ抜いて束ねる収穫した稲は、内宮御稲御倉に、外宮忌火殿内奉納される神嘗祭かんなめさい内宮由貴大御10月16日22外宮由貴大御10月15日22内宮由貴朝大御饌10月17日2時 外宮由貴朝大御饌10月16日2時 月次祭と共に三節祭呼ばれ、最も重要な祭事1つとされ、外宮内宮正宮続き別宮摂社末社所管社25日まで行われる伊勢地元では「大祭(おおまつり)」ともよばれ、『神宮祭祀令』では大祭中の大祭扱われるなど、伊勢神宮年間祭祀における最重儀である。この祭は、天照大御神新穀奉ることを主とした祭祀で、飯・餅と白酒黒酒主として海魚12種、川魚2種野鳥水鳥海草野菜果実、塩、奉られる。この神饌内容は、「由貴大御饌」と呼ばれ三節祭限り供進される特別な神饌であり、大御に際しては、瑞垣の四方神饌祀る瑞垣神饌という神事行われる由貴大御饌の翌日正午には勅使参向幣帛奉るが、神宮における幣帛は、金ではなく絹織物などの実物で、削ったの木を編んだ箱に入れられ正殿内まで奉られる。なお、天皇神嘗祭当たって皇居において神宮遥拝する祭典先立っては、興玉神にこれより先の祭儀の無事を祈る「興玉神祭」や、祭祀奉仕者が神の御心に適い奉仕する資格有しているかを神に伺う御卜が行なわれる。この御卜とは、祭主以下奉仕者職名と名が一人ずつ読み上げられその都度息を吸い込む口笛吹き次いで笏で琴板という木板を打つ祭儀で、この一連の流れ滞りなく進むと大御心適ったということになり、逆に一連の流れの中でどこかに滞り生じた場合、その者は祭祀奉仕できない決まりとなっている。神嘗祭歴史は、伊勢神宮創建当初にまで遡り倭姫命神宮鎮座地求めて巡行していた折に、真名鶴咥え八束穂御饌として供えたのがその始まりであるとする伝承がある。 新嘗祭にいなめさい内宮11月23日大御11時・奉幣14時 外宮11月23日大御4時奉幣7時 宮中神嘉殿において新嘗祭執り行われる際し天皇勅使差遣し幣帛奉る神宮では天照大御神はじめとする神々神饌供える大御饌の儀が行われ、続いて勅使天皇陛下幣帛奉る奉幣の儀が行われる。新嘗祭は両正宮引き続き11月29日まで、すべての宮社執り行われる大祓おおはらえ6月30日夏越(なごし)大祓 12月31日年越としこし大祓 祓の中でも特に大きなものを大祓というが、伊勢神宮における大祓6月12月末日のほか、大祭前月に当たる1、4、5、9、1011月末日にも行われる伊勢神宮における祓は、忌火屋殿前の祓所もしくは一之鳥居前祓所行われるが、前者は主に神饌祓いが行われ、大祓後者行われる祓いを行うに際して奏上される祓詞は、神宮では独特の祓詞がある。また、神宮祓い作法は、二見御塩殿奉製された塩を土器盛り、この塩を大麻左右左の順で撒くというものである。 風日祈祭・修祓皇大神宮忌火屋殿前) 風日祈祭(別宮風日祈宮前) 修祓第一鳥居祓所神御衣祭参進内宮正宮前回神御衣との入れ替え荒祭宮

※この「主な恒例祭」の解説は、「伊勢神宮」の解説の一部です。
「主な恒例祭」を含む「伊勢神宮」の記事については、「伊勢神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な恒例祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な恒例祭」の関連用語

主な恒例祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な恒例祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS