主な怪獣とは? わかりやすく解説

主な怪獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:39 UTC 版)

パシフィック・リム (映画)」の記事における「主な怪獣」の解説

怪獣カテゴリー出現時期体長体重毒性攻撃目標アックスヘッド 2013年 アメリカサンフランシスコ カーロフ 2015年 カナダバンクーバー レッコナー 2016年 中国香港 オニババカテゴリー2 57m 2,040t 中 日本東京 ヤマアラシカテゴリー3 2017年 2,500t アメリカカルフォルニア州ロングビーチ ナイフヘッド2020年 96m 2,700t 中 アメリカアラスカ州アンカレッジ ムタヴォア(ブレードヘッド)カテゴリー4 2024年 オーストラリアシドニー レザーバック2025年 81m 2,900t 低 中国香港 オオタチ63m 2,690t 極めて高い 中国香港 スカナー134m 3,230t 低 PPDC最終作戦妨害 ライジュウ109m 3,475t 高 PPDC最終作戦妨害 スラターンカテゴリー5 181m 6,750t 高 時空の裂け目防衛 アックスヘッド(英:Axehead) 別名:トレスパッサー(侵入者、英:Trespasser) 最初に現れ怪獣。「アックスヘッド」という名は角が斧のような形をしていることに由来する本作冒頭シーンサンフランシスコゴールデン・ゲート・ブリッジ破壊し怪獣存在全世界知らしめた。6日間3つの都市破壊し最後に核兵器仕留められた。死体のあった場所はオークランドで、その場所にイェーガー廃棄処分場「オブリビオン・ベイ」が建てられた。ちなみに頭蓋骨記念施設展示されている。 カーロフ(英:Karloff) コミックス版 "Tales From Year Zero " に登場する2015年バンクーバー襲った怪獣。「フランケンシュタインの怪物のような顔が特徴。ブロウラー・ユーコンと戦い敗れ去る。その名は「ボリス・カーロフ」に由来する。 レッコナー(英:Reckoner2016年香港襲った怪獣毒性強かったため死骸放置され劇中時代では既に白骨化している。死体のあった場所には貧民街建てられており、頭骨怪獣崇める新興宗教寺院となっている。 オニババ(英:Onibaba) (かに)のような姿をした、カテゴリー2怪獣巨大なハサミと4本の脚を持ち基本的に攻撃よりも防御に回るタイプである。コヨーテ・タンゴとの3時間に亘る戦闘の末、敗れ去る。この個体東京襲撃した事件俗にオニババ事件」と呼ばれており、マコはその生存者1人である。デザインモチーフには、日本の神社や寺院意匠取り入れられている。名前は、監督幼いころに観た新藤兼人監督の『鬼婆 (映画)』から採られた。同作主役老女乙羽信子)は、背中カニ描かれ衣服着用している。 ヤマアラシ(英:Yamarashi) 2017年ロングビーチ襲ったカテゴリー3怪獣ジプシー・デンジャーともう1体イェーガー戦闘し、敗れ去る。劇中ではニュートン左腕タトゥーとして登場している。 ナイフヘッド(英:Knifehead) 名前の通り頭部全体ナイフのようなになっているカテゴリー3怪獣。腕は四本あり非常に大きく鋭い爪を持った腕と泳ぐ際補助役割をする小さな腕を持つ。犬掻きのような泳ぎ方が作中では確認できる。ロミオ・ブルーの捜索振り切り、ジプシー・デンジャーとの戦いでプラズマ砲を二発耐える頑丈さを見せ頭部巨大な角でジプシー・デンジャー左腕付け根貫通させて破壊し、非常に鋭い爪でコックピット貫通させてローリーの兄ヤンシー引きずり出して殺した。さらに首の付け根突き刺し追い詰めるが、ローリー決死最大出力プラズマキャノン反撃によって敗れ去る。デザインモチーフミツクリザメデザイン大悪獣ギロン影響受けている。 ムタヴォア(英:Mutavore) 別名:ブレードヘッド(英:Bladehead) 鎌のような形をした角と鋭く尖った顎を持つ怪獣。ヴァルカン・スペクターとエコー・セイバーを破壊しシドニー建設され防護壁破壊して都市部侵攻してきたものの、ストライカー・エウレカの圧倒的なスピード殴られエア・ミサイルが顔面直撃し敗れる。 レザーバック(英:Leatherback) ゴリラのような巨体を持つ、カテゴリー4怪獣強力な腕を持ちスピードジャンプ力活かした戦闘が得意。頭部を覆う鶏冠状のプレートの下に発光する備えており、興奮時には頭部プレート開いて震わせるまた、背中には強力な電磁衝撃波放出する器官がある。プラズマ砲耐える頑丈さがあるが16連発されたプラズマ砲に腕を吹き飛ばされ敗れる。名前は英語で「オサガメの意味と、ゴリラリーダーを表す「シルバーバック」を意味している。 オオタチ(英:Otachi) レザーバックと共に香港現れた、カテゴリー4怪獣頭部2つの角を持ち尻尾先に3つ分かれた鉤爪備えている。登場する怪獣の中では唯一飛行能力備えた個体であり、両腕畳まれた翼で飛行するパンフレットでは「陸海空征した万能怪獣」と評された。喉元にある袋から強力な酸を吐きチェルノ・アルファの原子炉を溶かした他、尻尾鉤爪武器として使いクリムゾン・タイフーンの頭部破壊したまた、触手付いた長い舌を使い、狭い所に隠れた人間捕獲した内部様子探ったりする。ジプシー掴んだまま成層圏まで飛行し追い詰める新兵装の「チェーンソード」によって袈裟斬りされ敗れる。ちなみに子供身籠っていた。 デザイン一部ギャオスバラゴン影響受けている。 オオタチ幼獣(英:Otachi's offspring, Baby Kaijuオオタチ死骸から現れ怪獣赤子赤子とはいえ人類への敵意剥き出しにし、親と同様にニュートン追い回すも、臍の緒が首に絡まって窒息死する。 スカナー(英:Scunner) 牡牛のような巨大な角を持つ、カテゴリー4最大級怪獣劇中ではライジュウ協力して水中戦繰り広げる。名前は英語で「強い嫌悪」を意味する。ストライカー・エウレカの自爆敗れる。 ライジュウ(英:Raiju) ワニのような姿をした、カテゴリー4怪獣。スカナーと共にジプシー・デンジャーとストライカー・エウレカを迎え撃った頭部花弁状に開く外骨格覆われている。危機追い込まれジプシー・デンジャー突撃したパイロット機転チェーンソード前に突き出され頭から突っ込み真っ二つにされ敗れる。 デザインには『ウルトラマン』登場する怪獣ガボラ影響受けている。 スラターン(英:Slattern) シュモクザメのような頭部持った怪獣史上初め存在確認されカテゴリー5怪獣でもあり、攻撃力血液毒性知能共に最も高い。ストライカー・エウレカの熱核爆弾自爆にも耐えた。複数長い尻尾を鞭のように扱い水中では特に威力発揮する回転することで渦を作り出し一撃ストライカーコードレッド(半数上の機能不全意味する)にさせるほどの攻撃力がある。デル・トロデザインについて「とにかく悪魔的な顔にしたかった」と語っている。名前は英語で「淫らだらしない女」を意味している。

※この「主な怪獣」の解説は、「パシフィック・リム (映画)」の解説の一部です。
「主な怪獣」を含む「パシフィック・リム (映画)」の記事については、「パシフィック・リム (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な怪獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な怪獣」の関連用語

主な怪獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な怪獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパシフィック・リム (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS