殿内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 殿内の意味・解説 

殿内

読み方とぅんち

トゥヌチともいう。脇地頭上の家柄親方(ウェーカタ)および士族家柄の称。またその邸宅も指す。御殿(ウドゥン)の下。

殿内

読み方
殿内とのうち

殿内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/14 19:56 UTC 版)

殿内(とぅんち)は、琉球士族の内、総地頭職にある親方家を指す尊称。広義には脇地頭家にも用いる。王族である御殿の下に位置し、高い格式を誇る家柄である。御殿と一括して御殿殿内(うどぅんとぅんち)と呼ばれ、大名方とも呼ばれた。

概要

殿内は、もともとは御殿と同じように親方家の邸宅を指す言葉である。ここから転じて、親方家のことを「……殿内」と呼ぶようになった。この場合、濁音化してドゥンチと発音する。例えば、小禄殿内(おろくどぅんち)の如くである。また、首里以外ではトヌチとも呼ばれた。

殿内は脇地頭職にある親方家にも用いられたが、この場合大名方とは呼ばれない。また、同じ脇地頭職でも親方の下の親雲上(ペークミー)家や領地は有しないが格式のある士家に対しても、殿内と敬称する場合があった。他に首里三平等の神殿である首里殿内や地方のノロ殿内のように、格式のある宗教施設にも殿内の呼称が用いられた。ほかに八重山頭(かしら)職にあった宮良殿内伊是名島の夫地頭職にあった銘苅殿内のように、地方の名家(必ずしも士族と限らない)に対しても殿内の呼称を使う場合があった。

総地頭家

国頭方(国頭郡)

  • 向氏大宜見殿内(大宜味間切)
  • 毛氏池城殿内(羽地間切)
  • 向氏譜久山殿内(今帰仁間切)
  • 毛氏伊野波殿内(本部間切)
  • 程氏名護殿内(名護間切)
  • 向氏仲田殿内(久志間切)
  • 馬氏上間殿内(金武間切)
  • 毛氏佐渡山殿内(恩納間切)
  • 向氏伊江殿内(伊江島)

中頭方(中頭郡)

  • 向氏具志川殿内(具志川間切)
  • 毛氏美里殿内(美里間切)
  • 毛氏亀川殿内(与那城間切)
  • 毛氏勝連殿内(勝連間切)
  • 向氏湧川殿内(越来間切)
  • 翁氏伊舎堂殿内(中城間切)
  • 毛氏座喜味殿内(読谷山間切)
  • 章氏佐久真殿内(北谷間切)
  • 向氏宜湾殿内(宜野湾間切)
  • 向氏浦添殿内(浦添間切)
  • 向氏幸地殿内(西原間切)

島尻方(島尻郡)

  • 向氏識名殿内(真和志間切)
  • 馬氏小禄殿内(小禄間切)
  • 毛氏豊見城殿内(豊見城間切)
  • 向氏兼城殿内(兼城間切)
  • 毛氏譜久村殿内(高嶺間切)
  • 向氏真壁殿内(真壁間切)
  • 向氏喜屋武殿内(喜屋武間切)
  • 夏氏摩文仁殿内(摩文仁間切)
  • 毛氏東風平殿内(東風平間切)
  • 蔡氏具志頭殿内(具志頭間切)
  • 玉城親雲上(玉城間切)
  • 馬氏宮平殿内(南風原間切)
  • 馬氏与那原殿内(大里間切)
  • 向氏森山殿内(佐敷間切)
  • 知念里主(知念間切)
  • 向氏伊是名殿内(伊平屋島・伊是名島)
  • 孟氏西平殿内(久米具志川間切)
  • 毛氏富川殿内(久米仲里間切)

※『琉球藩臣家禄記』(1873年)より。太字は五大姓(向氏を除く)の大宗家(本家)。

脇地頭家

※太字は五大姓(向氏を除く)の大宗家(本家)。

参考文献

  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』 沖縄タイムス社 1983年
  • 宮里朝光(監修)、那覇出版社(編集) 『沖縄門中大事典』 那覇出版社、1998年(平成10年)。ISBN 978-4890951017

関連項目


「殿内」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿内」の関連用語

殿内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS