会食とは? わかりやすく解説

会食

読み方:かいしょく


人々集まって共に食事をすることを意味する語。

かい‐しょく〔クワイ‐〕【会食】

読み方:かいしょく

[名](スル)人が集まって一緒に食事をすること。「恩師囲んで—する」


会食

作者井上ひさし

収載図書ナイン
出版社講談社
刊行年月1987.6

収載図書ナイン
出版社講談社
刊行年月1990.6
シリーズ名講談社文庫

収載図書ナイン
出版社汐文社
刊行年月1998.11
シリーズ名井上ひさしジュニア文学館


会食

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第16巻 春来る暗夜
出版社八木書店
刊行年月1999.5


共同飲食

(会食 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 06:15 UTC 版)

アメリカサンクスギビングに会食する家族。
共同飲食

共同飲食(きょうどういんしょく)とは、広義では特定の機会に家族親族地域社会職場趣味仲間などの成員が集まって、同じ飲食物を共に飲食する行為。共食(きょうしょく)・共飲共食(きょういんきょうしょく)とも。

神道では、特に同じを崇拝する集団(神職及び氏子)が祭りの後などに神饌供物を共同して飲食すること。また、「神と人が共に飲食すること」を指して神人共食(しんじんきょうしょく)と言う。

共食と対比して、一人での食事を「孤食」と呼ぶことがある[1]1990年代に日本で同じ家族がバラバラに食べる「個食」が注目されるようになり、家族の絆の問題とされたが、同時に「ランチメイト症候群」(町沢静夫の命名)や「孤食」も問題となってきている。

歴史

人類食事をする際に誰か、特に家族と共に食べることが多い[2]。共食は家族からより大きな共同体へと広がり、限りある食物を分け合うために共食における儀礼タブーが生まれ、テーブルマナーの起源となった[2]

ユダヤ教の共食儀礼(会食儀礼)が元となってキリスト教聖餐の儀式が生まれた[3][4]。共食は古代ローマの宗教英語版儀礼の重要な構成要素だった[5]古代ギリシャスパルタアテネにおいて共食への参加は共同体構成員の義務とされた[6]

古代日本においては氏上を中心とした氏人が氏族の祖である氏神を祀り、同じ調理した食事を共にすることで神(氏神)と人(氏族の成員)、人と人(氏族の成員同士)の一体化を図ったとされる。中世においては同じ氏神・産土神の信仰を共にする者が宮座を結成して、祭りの際に直会(なおらい)を行って飲食を共にしたり、生饌(生の状態の神饌)を分配したりすることで、氏神・産土神からの加護(家内安全・健康長寿・子孫繁栄など)を構成員の間で分かち合った。これは神饌や供物には神から分け与えられた特別な力が宿っていると考えられていたことによる。また、武士団の党農村の惣の仲間内で団結を図るために神饌・神酒・神水を共に飲食する事が行われた。一揆の際に行われた一味神水の儀式はその派生と言える。民俗学の分野ではこうした共同飲食が後に祭祀を介さない人と人との共同飲食、すなわち広義の共同飲食へと発展して「一宿一飯」「同じ釜の飯」などの概念を生み出したと解されてきた(「共食進化論」)が、狭義の共同飲食(神人共食)が広義の共同飲食へと発展したとする歴史的な裏付けは存在しないという批判があり、この仮説に代わる説として神人共食に代表される宗教的性格を持つ共同飲食(宗教的共食)とそうした性格を持たない社会的共食が併存していたとする考えも出されている[7]

動物行動との比較

文化人類学では動物と人間を区別するのが共食とされることがある。例えばニワトリには「ペッキング・オーダー英語版」という食べる順位が決まっているし、シマウマなど草食動物が同時に食べていても共食ではない。敵を警戒しながら、同じ時間に食べているだけで、同じ食事を分け合っているのではない。

脚注

  1. ^ みんなと楽しく食べること:農林水産省 2016年11月2日 0:03:34更新
  2. ^ a b 木佐木哲朗 文化的卓越食物と料理・共食の文化 県立新潟女子短期大学研究紀要 45, 261-272, 2008
  3. ^ 打樋 啓史 パンとワインが意味するもの : キリスト教の共食儀礼としての聖餐 時計台 (83), 24-29, 2013-04-01
  4. ^ 挽地 茂男 マルコ「パンの物語集」再考 駒沢大学仏教学部研究紀要 (63), 228-195, 2005-03
  5. ^ Marleen Martens 13. Communal Dining: Making Things Happen, A Companion to the Archaeology of Religion in the Ancient World
  6. ^ 新村 洋史 共食文化と人間らしさの形成 KGK ジャーナル Vol.42-1 p.1
  7. ^ 渡邊欣一「共食」『日本民俗大辞典 上』

参考文献

関連人物

関連項目


会食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:34 UTC 版)

光英VERITAS中学校・高等学校」の記事における「会食」の解説

食育一環として昼食食堂にて食事をする。

※この「会食」の解説は、「光英VERITAS中学校・高等学校」の解説の一部です。
「会食」を含む「光英VERITAS中学校・高等学校」の記事については、「光英VERITAS中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「会食」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会食」の関連用語

会食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共同飲食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光英VERITAS中学校・高等学校 (改訂履歴)、日本の食事作法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS