串田修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 串田修の意味・解説 

串田修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 01:18 UTC 版)

くしだ おさむ
串田 修
居住 日本
研究分野 栄養学
研究機関 新潟医療福祉大学
畿央大学
静岡県立大学
出身校 東京農業大学応用生物科学部卒業
新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科修士課程修了
大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程修了
主な業績 農村における地域活性化の潜在的な健康への影響の研究
地方公共団体における食環境整備の実態把握
主な受賞歴 日本栄養改善学会奨励賞
2020年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

串田 修(くしだ おさむ)は、日本栄養学者公衆栄養学)。博士(生活科学)大阪市立大学2017年)。静岡県立大学食品栄養科学部講師大学院食品栄養環境科学研究院講師。

新潟医療福祉大学健康科学部助手、新潟医療福祉大学健康科学部助教畿央大学健康科学部講師などを歴任。

概要

専門は公衆栄養学[1]地方における地域活性化について研究[2]、それらが健康に対して与える潜在的な影響について調査した[2]新潟医療福祉大学[3]畿央大学[3]静岡県立大学[3]で教鞭を執った[3]

来歴

生い立ち

東京農業大学に進学[4]応用生物科学部栄養科学科で学び[4]2009年平成21年)3月、同大学卒業[4]に伴い、学士(応用生物科学)学位を取得[5]。その後、新潟医療福祉大学大学院に進学[4]医療福祉学研究科で学んだ[4]2011年(平成23年)3月、新潟医療福祉大学大学院修士課程修了[4]に伴い、修士(保健学)の学位を取得[6][7]

栄養学者として

2011年(平成23年)4月、母校・新潟医療福祉大学健康科学部助手に就任[3]、主として健康栄養学科講義を担当[3]2014年(平成26年)4月職位助教となり[3]、以降も、引き続き健康栄養学科の講義を担当[3]

2016年(平成28年)4月畿央大学に健康科学部講師に就任[3]、主として健康栄養学科の講義を担当[3]。また、それと並行して大阪市立大学大学院に進学[4][† 1]生活科学研究科にて学んだ[4]。在学中に博士論文「勤労者の野菜摂取を行動科学的に評価する尺度の検証と実践応用」[8]を執筆、2017年(平成29年)3月、大阪市立大学大学院後期博士課程修了[4]に伴い、博士(生活科学)の学位を取得[8][9]

2019年(平成31年)4月静岡県立大学食品栄養科学部講師に就任[3]、主として栄養生命科学科の講義を担当[10]、公衆栄養学研究室を受け持った[10]。また、同大学大学院食品栄養環境科学研究院講師も兼務[10]。静岡県立大学大学院の一部には研究院・学府制が導入されており、大学院では薬食生命科学総合学府の講義を担当。

研究

専門は栄養学。特に、公衆栄養学研究に従事[1]。具体的には、農村地域活性化健康に及ぼす潜在的影響について研究した[2]。また、地方公共団体による食の環境の整備について調査した[2]。そのほか、共同飲食農業林業漁業体験と、健康状態との関連についても研究した[2]。さらに、社員食堂における食の環境についても研究した[2]2020年令和2年)9月、「人々の食物摂取行動に関連する心理・環境的要因の探索と介入」に対して、日本栄養改善学会奨励賞が授与された[11][12][13]

日本栄養改善学会[14]日本栄養・食糧学会[14]、日本健康教育学会[14]日本公衆衛生学会[14]・日本フードシステム学会[14]に所属[14]

略歴

賞歴

著作

寄稿、分担執筆、等

脚注

註釈

出典

  1. ^ a b 「専門分野」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  2. ^ a b c d e f 「主要研究テーマ」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「主な経歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 「学歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  5. ^ 「教育目標に基づき学位授与方針を明示しているか。」『東京農業大学東京農業大学
  6. ^ 「串田修」『串田 修 (Osamu KUSHIDA) - マイポータル - researchmap科学技術振興機構
  7. ^ 新潟医療福祉大学大学院学則第24条第2項。
  8. ^ a b 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - 勤労者の野菜摂取を行動科学的に評価する尺度の検証と実践応用国立情報学研究所
  9. ^ 学位授与番号甲第3650号。
  10. ^ a b c 「教員情報詳細」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学
  11. ^ 奨励賞』。
  12. ^ 「教員が日本栄養改善学会奨励賞を受賞」『教員が日本栄養改善学会奨励賞を受賞 | 静岡県立大学 大学院薬食生命科学総合学府静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府食品栄養科学専攻・環境科学専攻
  13. ^ a b 「食品栄養科学部教員が日本栄養改善学会奨励賞を受賞」『食品栄養科学部教員が日本栄養改善学会奨励賞を受賞 | ニュース | 静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学2020年9月28日
  14. ^ a b c d e f 「所属学会」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学静岡県立大学

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  串田修のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「串田修」の関連用語

串田修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



串田修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの串田修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS