忌火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > > > 忌火の意味・解説 

いみ‐び【斎火/忌(み)火】

読み方:いみび

⇒いむび


いむ‐び【斎火/忌(む)火】

読み方:いむび

不浄を斎み清めた火。火鑽(ひき)りでおこし、神饌(しんせん)の調理など神事用いた。いみび。


忌火

読み方:イミビ(imibi), イムビ(imubi)

新しく火鑽できった神聖な清い火。

別名 斎火


忌火(いみび)

宮中伊勢神宮などの重要なにあたって新しく鑽(き)り出される火のこと。他の神社においても鑽火神事(きりびのしんじ)として行われる

忌火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 09:45 UTC 版)

忌火(いみび)とは、神道で「忌むべき火」のこと。これは火がそもそも持つ性質、すなわち「他を焼き無くしてしまう」という性質が、一般的なケガレの概念、つまり「不浄」「不潔」同様、神や人間の結界、生活圏を脅かす「ケガレ」であるためである。そのためこれを用いる際にそう呼ばれる。また火がケガレを伝染媒介すると考えられてた為、かまどを別にするなどの措置がとられた。 古事記によるとイザナミは火の神(ホノカグツチノカミ)を産んだため陰所を焼かれた。 それが元で死に、黄泉の国に下る事になる。

「近き火、また恐ろし<枕草子・せめておそろしきもの>」や、現在でも「マッチ一本火事の元」という言葉にあるように、危険物として火は認識されてきた。 忌み火をオリンピックの聖火と同一視される事があるが、火炎崇拝文化は神道にない。[要出典]本来神道における「火」はケガレである。 よってそれを押さえる火伏せの神様、火坊尊(ひぶせのみこと)などの神様が信仰の対象になって来た。鎮火(火を鎮める)という表現もある。

伊勢神宮豊受大神宮正殿奥には忌火屋殿(いみびやでん)があり、そこで木と木をすり合わせる「舞錐式発火法」(まいきりしきはっかほう)で「御火鑽具」(みひきりぐ)を用いて火を切り出す。

鑽火神事は各地で下記のように様々な形で行われている。

  • 火鑽の神事を年末に行い、その火を元旦篝火点火し、初詣客が持ち帰り神棚の灯明に火を付けたり、雑煮を炊いて無病息災を願う。
  • 旧暦の6月に一家の柱となる男が集まり、火鑽神事を行い豊作を願う。またその火で小豆めしを炊き、1年間の無行息災を願う。
  • 富士山本宮浅間大社では山開きの神事の際に火鑽神事を行う。
  • 出雲大社では毎年11月23日の古伝新嘗祭の際、全ての食事が熊野大社から授かった神聖な火で調理される。
  • 宮中祭祀の大嘗祭のための宮を建てる際、地鎮祭のための火が童女によって鑽りだされ松明に移される。
  • 年始に行われ、どんど焼き(古神札焼納祭)に使用する。

脚注




忌火と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忌火」の関連用語

忌火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忌火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忌火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS