座して死を待つとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 座して死を待つの意味・解説 

座して死を待つ

読み方:ざしてしをまつ

武器取って戦うことをせず、ただ手をこまねいて滅んでこうとする態度姿勢を指す表現

座して死を待つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 13:32 UTC 版)

座して死を待つ(ざしてしをまつ)は、古代中国からの成語

概要

自らが死ぬという状況が近くなっているというのに、生き延びるための努力を何もしないで死ぬことを待っている状態のことを意味する[1]

歴史

この言葉は3世紀三国時代の中国が由来である。この時代の宰相であった諸葛亮皇帝に対して差し出した文章では、蜀に対するの強さを認めつつも、蜀が魏を討たなければ蜀が滅ぼされてしまうとある。このために座して死を待つのか、こちらから魏に攻撃を仕掛けて魏を討つのではどちらが良いでしょうかと続いていた。これは蜀は魏に戦争を仕掛けるということを強く決意しているというものであった[1]

孫子の言葉で、戦略無きは座して死を待つが如しというものがある[2]

後漢書公孫述伝での延岑の言葉として、男子というのは死にそうになろうとも活路を求めるべきで、座して死を待つべきではないというようなものがある[2]

1956年2月に当時の首相であった鳩山一郎衆議院内閣委員会で、日本に対して誘導弾などで攻撃が行われた場合には、座して死を待つべきであるというのが憲法の趣旨であるとは考えられないと述べていた[3]

脚注

  1. ^ a b 故事成語を知る辞典. “座して死を待つ(ざしてしをまつ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年3月1日閲覧。
  2. ^ a b レファレンス事例詳細”. 国会図書館. 2025年3月1日閲覧。
  3. ^ 産経新聞 (2017年2月23日). “【阿比留瑠比の極言御免】座して死を待つなかれ 国民を守るため敵基地攻撃能力の保有へ機は熟している(1/3ページ)”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年3月1日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座して死を待つ」の関連用語

座して死を待つのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座して死を待つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座して死を待つ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS