河野健二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野健二の意味・解説 

河野健二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 03:57 UTC 版)

河野 健二
人物情報
生誕 (1916-11-25) 1916年11月25日
日本徳島県
死没 1996年8月10日(1996-08-10)(79歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 西洋史(経済史、社会史)、西洋思想史
研究機関 山口経済専門学校京都大学京都大学人文科学研究所愛知大学中部大学
学位 経済学博士
テンプレートを表示

河野 健二(かわの けんじ、1916年11月25日 - 1996年8月10日)は、日本歴史学者経済史家(専攻はフランス経済思想史)。京都大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授。新京都学派の一人。

来歴

1916年、徳島県生まれ。旧制徳島中学校を経て、京都帝国大学経済学部に入学。1940年に卒業した。同1940年、京都帝国大学助手に採用された。

戦後の1946年、山口経済専門学校(現・山口大学経済学部)教授となった。1947年、京都大学助教授に転じ、1960年京都大学教養部教授となった。1961年、学位論文『フランス革命と経済思想』を京都大学に提出して経済学博士の学位を取得[1]1968年京都大学人文科学研究所教授に異動となり、1970年からは2期6年にわたって第7代所長を務めた[2]1969年から1973年まで「朝日新聞」論壇時評を担当した。1981年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。

その後は、愛知大学教授、中部大学教授、京都市立芸術大学学長、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)所長をつとめた。

受賞・栄典

  • 1992年 フランス芸術文化勲章オフィシエ、京都市文化功労者
  • 1993年 京都府文化賞特別功労賞
  • 1996年 京都市教育功労者(生涯学習推進功労)

研究内容・業績

桑原武夫の後を継ぎ、ルソープルードンフランス革命を共同研究を進めた。またフランス革命と明治維新の比較研究を行った。

1967年4月に、河野の『福沢諭吉』が、同年12月に鹿野政直『福沢諭吉』[3]が発行された。両書は「脱亜論」へのコメントを含む新書版であったため、以来、「脱亜論」は日本帝国主義の理論として有名になった[4]

1970年代には同様の、「脱亜論」をアジア侵略の礎とする論説が多く発行されるようになった[5]

著作

著書
編著
翻訳

脚注

  1. ^ CiNii(学位論文)
  2. ^ 歴代所長(京都大学人文科学研究所)
  3. ^ 鹿野政直『福沢諭吉』清水書院〈センチュリーブックス―人と思想〈21〉〉、1967年12月。ASIN B000JA7FOK 
  4. ^ 平山 2004, p. 224-225.
  5. ^ 平山 2004, p. 226-227.

参考文献

  • 平山洋『福沢諭吉の真実』文藝春秋〈文春新書 394〉、2004年8月。ISBN 4-16-660394-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野健二」の関連用語

河野健二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野健二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野健二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS