堀江英一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江英一の意味・解説 

堀江英一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 00:19 UTC 版)

堀江 英一(ほりえ ひでいち、1913年大正2年)7月31日 - 1981年昭和56年)11月3日)は、日本の経済史学者。京都大学名誉教授。

略歴

徳島県出身。京都帝国大学経済学部卒。同助教授を経て、1947年京都大学教授、1956年「明治維新の社会構造」で、経済学博士(京都大学)の学位を取得。1976年定年退官名誉教授名城大学教授。西欧と日本の資本主義発達史を専門とし、戦後の経済史学会の中心であった。

著書

  • 『近代産業史研究』日本評論社 1948 京都経済学会研究叢書
  • 『日本のマニュファクチュア問題』三一書房 1949 新日本歴史双書
  • 『西洋経済史』三笠書房 1950 経済学全書
  • 『明治維新の社会構造』有斐閣 1954
  • 『経済学から歴史学へ』有斐閣 1957 京都大学総合経済研究所研究叢書
  • 『近代ヨーロッパ経済史』日本評論新社 1960
  • 『産業資本主義の構造理論』有斐閣 1960
  • 『経済史入門』有斐閣双書 1971
  • 堀江英一著作集』全4巻 青木書店、1975-76
第1巻 (明治維新の社会構造)
第2巻 (幕末・維新期の経済構造)
第3巻 (絶対主義市民革命)
第4巻 (産業資本主義の構造理論)

共編著

  • 『西陣機業の研究 中小工業の実態』後藤靖共著 有斐閣 1950 京都大学経済調査所
  • 『藩政改革の研究』編 御茶の水書房 1955
  • 『市民革命の理論 マルクスから毛沢東へ』編 有斐閣 1957 京都大学総合経済研究所研究叢書
  • 『自由民権期の研究』全4巻 遠山茂樹共編 有斐閣 1959
  • 『イギリス革命の研究 その農業変革を中心として』編 青木書店 1962 歴史学研究叢書
  • 『現代経済史年表』編 三一書房 1962 日本現代史年表
  • 『幕末・維新の農業構造』編 岩波書店 1963
  • 『イギリス工場制度の成立』編著 ミネルヴァ書房 1971

翻訳

脚注


参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江英一」の関連用語

堀江英一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江英一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江英一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS