堀江薫雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江薫雄の意味・解説 

堀江薫雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 02:42 UTC 版)

堀江 薫雄(ほりえ しげお、1903年1月28日 - 2000年8月27日)は、日本実業家経済学博士東京銀行頭取を務めた。

来歴

1903年1月28日徳島県麻植郡鴨島町に生まれる。旧制徳島中学校 第五高等学校を経て1928年東京帝国大学法学部政治学科卒業。卒業後、横浜正金銀行に入行、海外各支店に勤務した。終戦後、GHQの命令により、横浜正金銀行改組室長に任命されて整理にあたり、東京銀行を創立した。1946年取締役となり、常務取締役、副頭取、頭取会長を歴任し、1967年に退任した。1952年サンフランシスコで行われた対日講和条約の調印では吉田茂首相の経済演説の原稿を書くとともに、その講義を一週間続けて行った。国際金融問題の権威で、経済審議会、関税率審議会などで活発な発言のかたわら、世界主要諸国との貿易促進にも努め、海外金融界に名を成した。東京銀行在住中、東大京大の各経済学部で講師を委嘱され、国際金融論を講義した。また、日本・パキスタン協会会長を務めた。2000年8月27日逝去。

著書・訳書

  • 『国際為替金融講話』、黄土社、1948年
  • 『国際金融講義<上>』、東京大学出版会、1953年
  • 『国際金融講義<下>』、東京大学出版会、1954年
  • 『岩波小事典経済用語』岩波書店、1956年
  • 『世界経済の旅』、東京大学出版会、1961年
  • 国際通貨基金の研究』岩波書店、1962年
  • 『国際金融』東京大学出版会、1963年
  • 『国際金融入門』岩波書店[岩波新書]、1964年
  • 『国際経済論』日本経済新聞社、1965年
  • (監訳)ロイ・ハロッド『国際通貨改革論』日本経済新聞社、1966年
  • (中山伊知郎・東畑精一と共編)『現代の世界』第1〜第8、ダイヤモンド社、1970年〜1973年
  • 『ワンワールドへの道』、兜町ブック、公社債新聞社、1982年
先代
二見貴知雄
東京銀行頭取
第3代:1957年 - 1965年
次代
原純夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江薫雄」の関連用語

堀江薫雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江薫雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江薫雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS