佐藤雅彦_(美術史家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤雅彦_(美術史家)の意味・解説 

佐藤雅彦 (美術史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 17:53 UTC 版)

佐藤 雅彦(さとう まさひこ、1925年10月10日 - 1988年3月23日)は、日本の美術史家、陶磁器研究家。東洋美術史中国、日本の陶磁史を研究。

来歴

東京生まれ。慶應義塾大学文学部芸術学科卒。1951年大阪市立美術館学芸員、学芸課長、1972年京都市立芸術大学教授、1980年学長。北海道立近代美術館館長。

著書

  • 『陶器全集 第9巻 漢・六朝の土偶』平凡社 1958
  • 『中国の土偶』美術出版社 1965
  • 乾山』三彩社 1970 東洋美術選書
  • 『茶道美術全集 第1 茶碗 中国・朝鮮』千宗室監修 求竜堂 1970
  • 『陶磁大系 34 中国の土偶』平凡社 1972
  • 『陶器講座 12 中国 4 清』雄山閣出版 1975
  • 『陶磁大系 37 白磁』平凡社 1975
  • 『中国陶磁史』平凡社 1978
  • 『中国やきもの案内』平凡社カラー新書 1979
  • 『やきもの入門』平凡社 1983

共編著

  • 『陶器講座 7 中国 3 元・明』中野徹共著 雄山閣出版 1971
  • 『中国美術 第3巻 彫塑』長広敏雄共著 講談社 1972
  • 『茶碗の見方 改訂増補』佐藤進三著 徳間書店 1973
  • 『日本陶磁全集 28 乾山・古清水』中央公論社 1975
  • 『日本のやきもの 23 乾山』講談社 1975
  • 『世界陶磁全集 11 隋・唐』長谷部楽爾共編 小学館 1976
  • 『日本陶磁全集 17 唐津』中央公論社 1976
  • 『日本陶磁全集 19 薩摩』中央公論社 1978
  • 『日本のやきもの=現代の巨匠 18 近藤悠三』編著 講談社 1978
  • 『世界陶磁全集 15 清』ジョン・エアーズ共編 小学館 1983

翻訳

  • 『東洋陶磁大観 第8巻 ギメ美術館』編集アルベール・ル・ボヌール等 翻訳監修 講談社 1975
  • 『東洋陶磁大観 第9巻 ストックホルム東アジア博物館 編集・ブ・ユリアンスヴァッド 翻訳監修 講談社 1976
  • 『東洋陶磁大観 第4巻 イラン国立考古博物館 フィロウツ・バガルザーデほか編集 翻訳監修 講談社 1978
  • ダントルコール『中国陶瓷見聞録』小林太市郎訳注 佐藤補注 平凡社・東洋文庫 1979

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤雅彦_(美術史家)」の関連用語

佐藤雅彦_(美術史家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤雅彦_(美術史家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤雅彦 (美術史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS