佐藤雅彦 (理論計算機科学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤雅彦 (理論計算機科学者)の意味・解説 

佐藤雅彦 (理論計算機科学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 10:50 UTC 版)

佐藤 雅彦(さとう まさひこ、1947年 - )は、日本の理論計算機科学者。京都大学名誉教授数理論理学に基づくプログラム理論、定理証明・構成的プログラミング環境の計算機上での実現を研究テーマとしている。

兵庫県神戸市生まれ。神戸市立摩耶小学校灘中学校・高等学校卒業(厚生労働事務次官を務めた辻哲夫は小学校からの同級生、地震学者の都司嘉宣は中学校の同級生)[1]。1971年東京大学理学部数学科卒業(東大紛争の影響で6月に卒業)。1973年東京大学大学院理学系研究科数学専攻修士課程修了。1974年京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。1977年京都大学より理学博士の学位を取得[2]京都大学数理解析研究所助手、東京大学教養学部数学教室助教授、東京大学理学部情報科学科助教授、東北大学電気通信研究所教授、京都大学大学院工学研究科教授、京都大学大学院情報学研究科教授[2]。2012年定年退任、名誉教授

東北大学時代に日本語入力システムSKKを開発していたが、佐藤による開発は2000年に終了宣言を出している。

外部リンク

  1. ^ 佐藤雅彦”. 2023年1月10日閲覧。
  2. ^ a b 京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻”. www.ist.i.kyoto-u.ac.jp. 2023年2月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤雅彦 (理論計算機科学者)」の関連用語

佐藤雅彦 (理論計算機科学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤雅彦 (理論計算機科学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤雅彦 (理論計算機科学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS