潮江宏三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潮江宏三の意味・解説 

潮江宏三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 17:54 UTC 版)

潮江 宏三(しおえ こうぞう、1947年1月 - )は、日本美術史学者、京都市立芸術大学名誉教授、京都市美術館館長。英国美術を専門とする。

来歴

香川県丸亀市生まれ。1969年京都大学文学部哲学科美学美術史専攻卒、1974年同大学院博士課程中退、京都市立芸大助手。講師、助教授、教授。1998年「銅版画師ウイリアム・ブレイク」で大阪大学文学博士。2008年学長。2011年退任。2019年京都市文化功労者。

著書

共編著

  • 世界美術全集 35 シャガール (三木卓共著 小学館 1977年)
  • 世界の素描 14 ブレイク (講談社 1978年)
  • 『西洋の美術 新しい視座から』(神林恒道共編 昭和堂 1989年)

翻訳

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮江宏三」の関連用語

1
12% |||||

潮江宏三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮江宏三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮江宏三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS