潮江城の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潮江城の戦いの意味・解説 

潮江城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:27 UTC 版)

潮江城の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日1560年5月29日
場所:潮江城(現高知県高知市筆山町)周辺
結果:長宗我部軍の勝利
交戦勢力
長宗我部軍 本山軍
指導者・指揮官
長宗我部国親
長宗我部元親
森孝頼
戦力
800 20
損害
長宗我部元親の戦い

潮江城の戦い(うしおえじょうのたたかい)は永禄3年(1560年5月29日戦国時代土佐国に割拠していた長宗我部氏本山氏の家臣・森孝頼の居城・潮江城で行われた合戦。筆山北高見の戦いとも呼ばれる。

背景

長宗我部氏本山氏の軍事争いが活発化する中、長宗我部元親初陣した合戦・長浜の戦いが発生。戸ノ本の戦いで、長宗我部氏が本山氏を圧倒すると次第に本山氏の軍が劣勢になり、長浜の戦いで長宗我部氏が大勝した[1]

合戦経過

戸ノ本の戦いで勝利した長宗我部元親は、宇津野山から長浜城の支城である潮江城を見据えた時、城内が無人であると考え、長宗我部国親秦泉寺豊後などの反対意見を押し切り、手勢800人で火縄銃を持って城内に侵入。この時城主であった森孝頼は既に潮江城から逃走しており、大量の旗本と長浜城の戦いの残兵、僅かな兵しか城内にはおらず、合戦開始から間もなく潮江城は落城した。

戦後の影響

潮江城は長宗我部氏の領土に変更。 城主の森孝頼は幼少の身だった為、岡豊に逃げ延びた後、長宗我部国親を頼った。 後に長宗我部元親に主君を変更。 対本山戦にて活躍した森孝頼が再び潮江城の城主になった。

脚注

  1. ^ 歴人マガジン編集部. “【四国の覇者:長宗我部元親】土佐一国から四国統一を目指した男の一生”. 歴人マガジン. 2021年11月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  潮江城の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮江城の戦い」の関連用語

潮江城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮江城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮江城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS