あきづき‐の‐らん【秋月の乱】
秋月の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 23:47 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
秋月の乱 | |
---|---|
![]() 仮名垣魯文『西南鎮静録 續編上』より秋月の乱 |
|
戦争:士族反乱 | |
年月日:1876年10月27日 - 11月14日 | |
場所:福岡県 秋月 | |
結果:政府軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
![]() |
秋月党 |
指導者・指揮官 | |
乃木希典 | 宮崎車之助 今村百八郎 |
戦力 | |
熊本鎮台 ・歩兵第14連隊第1大隊2個中隊 ・歩兵第14連隊第3大隊2個中隊 |
230から240 あるいは約400 |
損害 | |
戦死 2 警官死亡 1 官吏死亡 2 |
死亡 17 逮捕 約150 |
秋月の乱(あきづきのらん)は、1876年(明治9年)に福岡県秋月(現・福岡県朝倉市秋月)で起こった、明治政府に対する士族反乱の一つである。
経緯
1876年(明治9年)10月24日に熊本県で起こった神風連の乱に呼応して、旧秋月藩の士族、宮崎車之助、磯淳、戸原安浦、磯平八、戸波半九郎、宮崎哲之助、土岐清、益田静方、今村百八郎ら約400名によって起こされた反乱である。
神風連の乱から3日後の10月27日、今村を隊長とする「秋月党」が挙兵、まず明元寺で説得にあたった福岡県警察官穂波半太郎を殺害(福岡県警初の殉職者)。旧秋月藩の士族はあらかじめ旧豊津藩の士族、杉生十郎らと同時決起を約束していたため、このあと豊津へと向かい、10月29日に到着する。しかしこのとき旧豊津藩士族は決起しない方針を固め、杉生らは監禁されており、談判中、豊津側の連絡を受けて到着した乃木希典率いる小倉鎮台が秋月党を攻撃。秋月側は死者17名を出し(政府軍の死者2名)江川村栗河内(現・朝倉市大字江川字栗河内)へ退却、10月31日に秋月党は解散し、磯、宮崎、土岐ら七士は自刃した。抗戦派の今村は他26名とともに秋月へ戻り、秋月小学校に置かれていた秋月党討伐本部を襲撃し県高官2名を殺害、反乱に加わった士族を拘留していた酒屋倉庫を焼き払ったのち、分かれて逃亡したが11月24日に逮捕された。なお益田は挙兵前の10月26日に旧佐賀藩士族の同時決起を求めるため佐賀へ向かったが、その帰りに逮捕されている。
12月3日に福岡臨時裁判所で関係者の判決が言い渡され、首謀者とされた今村と益田は即日斬首され、約150名に懲役、除族などの懲罰が下された。
参考文献
- 後藤 靖『士族反乱の研究』青木書店〈歴史学研究叢書〉、1967年。
- 原 剛『明治期国土防衛史』錦正社〈錦正社史学叢書〉、2002年2月。ISBN 4-7646-0314-4。
関連項目
- 梅ヶ谷藤太郎 (初代)
- 朝倉市秋月博物館 - 幹部であった戸波半九郎直筆の辞世の句などが収蔵されている
外部リンク
秋月の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 15:40 UTC 版)
1876年(明治9年)10月26日、熊本神風連の乱に呼応し、今村は総大将として明治政府打倒の兵を挙げる。前夜に妻子を実家に帰して愛人の三味線屋のお幾知と過ごし、お幾知に形見の愛刀を授けた。お幾知は刀をすぐ町内の質屋に入れている。 田中天満宮で主に若い急進的な旧下級武士層160名を率いて「天神組」と称した。隊長・今村は総髪に鉢巻き、陣羽織で軍配を手にした戦国時代さながらの出陣のいでたちであった。10月27日、探索に来た警察官2名を捕縛、今村が穂波半太郎巡査を尋問し、惨殺した。警察官を血祭りに上げた勢いに乗って豊津に向かう。 10月28日、油須原に宿陣する。今村の計画によれば、「豊津士族の応援を要請し、兵をもって豊津に迫り、士族を脅し、勢いに乗じて鎮台を屠り、一躍下関を渡り、長州に合流する。もし応じなければ約束を違えた罪を責め、すぐに蹂躙する。」「百姓兵(官兵)なにするものぞ」というものであった。10月29日、昼飯を食っている間に鎮台兵に包囲され、猛烈な銃撃を受けて味方は指揮する間もなく散乱し、武器を捨てて逃げ去った。今村は僅かな兵と英彦山に向かって逃走し、小石原を経て江川村にいたり、そこで解散した。 11月1日、残った27名ほどの兵と秋月に戻り、午後11時頃、討伐隊が待機している秋月学校を急襲する。居合わせた江藤良一を惨殺、明元寺に屯集していた官兵を襲い、警察出張所に乱入して放火したあと秋月学校に戻り、散乱した書類を見て兄の宮崎車之助らが自刃した事を知る。殺害された江藤は車之助らが遺書を託した相手であった。今村らの放った火で近隣の七戸が全焼した。この時に討たれた官側の兵士も秋月士族であった。 夜襲の成功に気をよくした今村ら天神組残党は天神社に詣で、その後祝杯を上げた。その後一同解散し、今村は夜須の三箇山に潜行して宝満山や筥崎宮に潜んで商人に変装し萩に渡ろうとするが、検問が厳しく佐賀に向かう途中で萩の乱の敗北を知る。
※この「秋月の乱」の解説は、「今村百八郎」の解説の一部です。
「秋月の乱」を含む「今村百八郎」の記事については、「今村百八郎」の概要を参照ください。
秋月の乱と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 秋月の乱のページへのリンク