バウチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > バウチャー > バウチャーの意味・解説 

バウチャー

バウチャーは引換券のこと。証明書意味する英語の voucher由来するカタカナ語。バウチャーという言葉がよく使われる場面としては、ホテルチェックイン制度挙げられるフロントでバウチャーを求められたら、予約証明するものを提示すればよい。ベンダー系の資格試験においては受験の際に必要となる券を「バウチャーチケット」と呼ぶことある。

バウチャーと「クーポン」の違いは、基本的には、バウチャーはホテル飛行機利用資格試験受験など特定のサービス商品交換できる引換券」を指す語であり、他方クーポンスーパーでの買い物レストランでの食事など特定のサービス商品対する「割引券」を指す語である、と捉えれば違い分かりやすい
もともと「バウチャー」と「クーポン」は原語異なる。バウチャーは英語由来言葉であり、クーポンフランス語由来する
バウチャーに関連する表現としては「バウチャービジネス」という言葉挙げられる。バウチャービジネスは、コンビニエンスストアなどの小売店飲食店から手数料得てバウチャーを顧客提供するという制度ビジネスモデル)で、企業福利厚生として導入されることがある

バウチャー

(1)いわゆるクーポン券引換券などを意味する英語。「voucher」と綴る
(2)西洋人名綴りは「Boucher」。英語でバウチャー、仏語ブシェのように発音する

バウチャー【voucher】

読み方:ばうちゃー

引換券割引券金券クーポン券


バウチャー

名前 Boucher; Bouchier; Bourchier

バウチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 07:19 UTC 版)

第二次世界大戦後にドイツ駐留兵に発行された英国陸軍の額面1シリングのバウチャー。官営売店またはその他の特定の取引でのみ使用できる。

バウチャーvoucher)は、ある種の金銭的価値を持つ金券で、特定の目的または特定の商品にのみ使用できる。例としては、住宅旅行食事券などがある。

また、英単語voucher伝票あるいは領収書の同義語でもある。特に、サービスが実行された、あるいは支払いが実行されたことを示す証拠としての領収書を指すためによく使われる。たとえば、旅行業においては、バウチャーとは、顧客が予約(受けるサービス)を済ませたことを示す書類(証明書)である[1]

バウチャーとは証書を発行する仕組みや行動を示し、それによって発行された金券のことをクーポンと呼び区別する場合もある。

教育バウチャー」という言葉もあるが、これは多少異なる。

観光業

観光業界でのバウチャーとはサービスを受ける場所と時間と利用者名を記した証明書類である。

たとえばホテルの場合、宿泊日程、宿泊者名、支払済か否か等が記載されている[1]。実際にサービスを提供する事業者は、受け取ったバウチャーを、その顧客を案内したツアーオペレーターまたは旅行会社に返送して、サービスを提供したことを証明する。つまりバウチャーの流れとは次のようなものである。

  1. 顧客が、ツアーオペレーターまたは旅行会社から、購入(予約)したサービスのバウチャーを受け取る。
  2. 顧客は、旅行先でバウチャーを提示して、事業者にサービスの提供を要求する。
  3. 事業者は、受け取ったバウチャーを、その顧客を扱った旅行会社またはオペレーターに送り、代金の支払いを求める。
  4. 未回収のバウチャーは支払い対象とはならない。

この手法は、(旅程が旅行会社によって決められている団体旅行でなく)個人が自由に組んだ旅行には特に適した物だった。通信手段が限られ、かつ高価だった情報化時代以前の慣習に由来するが、現在のB2CのIT化によって、まったく異なる役割が与えられている。インターネットで予約すると、電子メールや印刷可能なWebサイトでバウチャーが提供されることがよくある。通常、顧客はサービスを受ける前に、事業者にこのバウチャーを提示する必要がある。

携帯電話

モバイルビジネスでは、バウチャーとは、プリペイドタイプのSIMカードの利用期間または容量を顧客が購入するチャージ用番号である。バウチャーは通常、携帯電話会社が運営する電話店や、販売業者、食料品店、ガソリンスタンドなどの小売店で販売される[2]

消費者の90%以上がバウチャーを使用しているイタリアやスペイン、60%以上が小売店でバウチャーを購入している英国など、多くの国で、バウチャーがプリペイド携帯電話に対する再チャージの一般的な方法となっている[3]。米国、アイルランド、および多くの北欧諸国などの他の国では、オンライン決済であるとか、携帯電話でオペレーターに依頼する(CSR)とか、無人化されたIVR(自動音声応答装置)による手続きが増えている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b バウチャーとは|ホテル用語集”. ホテリスタ. 株式会社アップルワールド. 2021年5月30日閲覧。
  2. ^ 日本では利用権はプリペイドカードの形での販売が行われていたが、店頭のプリンターで印刷された「ぷりペイドカードの番号が記載されたお知らせシート」についてはバウチャーと呼んでいる例も見られる。auのプリペイド携帯電話サービス「ぷりペイド」の払い戻しに関するお知らせ”. au. 2021年6月6日閲覧。
  3. ^ Time to Top-Up the Prepaid User Experience: How an effective top-up strategy can improve operator performance metrics and accelerate mobile payments. Northstream White Paper, June 2009 http://northstream.se/wp-content/uploads/2009/06/Prepaid_Whitepaper_Jun_2009.pdf

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、バウチャーに関するカテゴリがあります。

「バウチャー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バウチャーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バウチャー」の関連用語

バウチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バウチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバウチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS