官民間のリスク分担とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官民間のリスク分担の意味・解説 

官民間のリスク分担

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:37 UTC 版)

PFI」の記事における「官民間のリスク分担」の解説

PFI事業の数が増えてくると問題生み出す事業増えてくる。福岡市温浴施設タラソ福岡)では、運営破綻する事象生じた際に、市と金機関直接契約締結していたにもかかわらず金融機関によるステップイン実行されなかった。これは事業悪化して融資回収影響与えないノーリスク融資であったことが原因考えられるこのような形で民間資金利用することは、公債による資金調達コストよりも民間資金調達コストが高い分だけ税金無駄遣いであるという批判につながる。また、前述スポパーク松森では地震原因としたリスク分析が十分ではなくリスク原因としたあらゆる事故の責任民間移転されていなかった。 このような問題から、PFI事業における民間へのリスク移転検討され始めている。たとえば刑務所2号案件である「島根あさひ社会復帰促進センター整備事業では、施設外の逃走事故発生する支払い減額されるしかしながらこのような施設整備対象外エリアでのリスク移転まですることが適切であるかどうか疑わしい公共民間移転したリスク移転するという観点での条件設定をすることは適切ではなく民間リスク移転することでバリュー生み出されるかどうか基準にしてリスク配分する必要がある事業リスク官民適切な配分今後日本PFI検討課題であると思われる。 また金利について問題もある。PFI事業10年以上にわたる長期での計画設定し入札を行う。そのため入札後は事業設定された期間の金利税金払い続けることになる。金融系民間企業長期にわたり金利という形で税金投入するための施策とも言われている。 2007年10月13日開所された3例目となる栃木県さくら市の「喜連川(きつれがわ)社会復帰促進センター」は「半官半民刑務所」「民活(「PFI=民間資金活用による社会資本整備」を略した刑務所」と報道されている。

※この「官民間のリスク分担」の解説は、「PFI」の解説の一部です。
「官民間のリスク分担」を含む「PFI」の記事については、「PFI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官民間のリスク分担」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

官民間のリスク分担のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官民間のリスク分担のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPFI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS