名古屋記念病院とは? わかりやすく解説

名古屋記念病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 02:59 UTC 版)

名古屋記念病院
情報
正式名称 名古屋記念病院
英語名称 Nagoya Memorial Hospital
標榜診療科 内科、血液・化学療法内科、化学療法内科、疼痛緩和内科、老年腫瘍内科、呼吸器内科、腎臓内科、人工透析内科、循環器内科、心臓内科、消化器内科、内視鏡内科、肝臓内科、糖尿病・代謝内科、内分泌内科、脂質代謝・血管内科、神経内科、心療内科、感染症内科、神経精神科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科(感染症、アレルギー疾患、循環器、神経、内分泌、血液、腫瘍)、外科、消化器外科、肛門外科、胸部外科、乳腺・内分泌外科、血管外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、腎臓外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、病理診断科、救急科
許可病床数 416床
一般病床:416床
機能評価

一般病院2(200~499床)(主たる機能)
3rdG:Ver.2.0

卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定病院
開設者 社会医療法人 名古屋記念財団
管理者 長谷川真司
開設年月日 1985年(昭和60年)4月
所在地
468-8520
位置 北緯35度7分19秒 東経137度0分23秒 / 北緯35.12194度 東経137.00639度 / 35.12194; 137.00639 (名古屋記念病院)座標: 北緯35度7分19秒 東経137度0分23秒 / 北緯35.12194度 東経137.00639度 / 35.12194; 137.00639 (名古屋記念病院)
二次医療圏 名古屋
PJ 医療機関
テンプレートを表示

名古屋記念病院(なごやきねんびょういん)は、愛知県名古屋市天白区にある社会医療法人名古屋記念財団が運営する病院である。

概要

名古屋記念病院は、愛知県名古屋市天白区にある社会医療法人名古屋記念財団が運営する総合病院で、1985年(昭和60年)に「がんと免疫」を中心とした医療を理念として開院した。当初から地域のがん医療に力を注ぎ、開院後は社会や医療環境の変化、地域からの要望に応じて診療体制を拡充してきた。現在では急性期医療を提供する病院として、365日24時間体制で救急医療に対応しており、名古屋市南東部エリアの救急医療を支える中核的役割を担っている。

診療面では、外科、泌尿器科、婦人科などを中心に、手術支援ロボット「ダビンチ」や内視鏡下手術支援システムなどの先端医療機器を導入しており、低侵襲手術やがんゲノム医療、免疫療法など最新の治療にも対応している。また、多職種チームによる連携医療にも力を入れ、患者一人ひとりに合わせた包括的ながん治療を提供している。

地域医療への貢献も重視しており、地域医療支援病院や災害拠点病院の指定を受け、地域の診療所や病院との連携を通じて紹介・逆紹介体制を整備している。災害時には、自治体や医療機関と協力し、緊急医療や災害医療の一翼を担う。また、初期臨床研修指定病院として医学生や研修医の教育にも取り組み、看護師や薬剤師、リハビリスタッフなど多職種の人材育成にも力を注いでいる。

2011年(平成23年)には社会医療法人として認定され、公益性の高い医療提供体制の確立を目指す病院としての役割も担っている。開院以来、地域住民に必要とされる医療の提供と、先端医療の導入、教育・研修の両立を図る病院として発展を続けている。

沿革

  • 1985年昭和60年)4月 - 開院。
  • 1993年平成5年)4月 - 救急指定病院の告示を受ける。
  • 1994年(平成6年)11月 - 総合病院の承認、労災保険指定医療機関の指定を受ける。
  • 2003年(平成15年)12月 - 日本医療機能評価機構基準(一般病院)の認定を受ける。
  • 2007年(平成19年)3月 - 災害拠点病院の指定を受ける。
  • 2009年(平成21年)
    • 1月 - 日本医療機能評価機構更新認定を受ける。
    • 3月 - 地域医療支援病院の承認を受ける。
  • 2011年(平成23年)4月 - 社会医医療法人の認定を受ける。
  • 2012年(平成24年)11月 - 愛知県より災害派遣チーム(DMAT)指定医療機関の指定を受ける。
  • 2014年(平成26年)1月 - 日本医療機能評価機構更新認定を受ける。
  • 2015年(平成27年)4月 - 創立30周年。
  • 2018年(平成30年)3月 - NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定を受ける。
  • 2022年(令和4年)3月 - NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)更新
  • 2023年(令和5年)5月 ロボット支援下手術開始
  • 2024年(令和6年)
    • 1.2月 能登半島地震被災地でDMAT派遣
    • 2月 能登半島地震被災地より被災者受入
    • 3月 年間の救急車受け入れ件数が6,500台を超える
    • 4月 小児アレルギーホットラインを名古屋市天白区で設立
    • 8月 無痛分娩を開始
    • 10月 日本医療機能評価機構更新認定(2028年12月迄)
  • 2025年(令和7年)
    • 3月 年間の救急車受け入れ件数が7,000台を超える
    • 4月 小児アレルギーホットラインを日進市へ拡大

主な設備

  • 手術支援ロボット(da Vinci)
  • マルチスライスCT
  • MRI
  • FPD(フラットパネルディテクター) 搭載血管撮影装置
  • マンモグラフィー
  • アイソトープ検査装置
  • 一般撮影装置
  • 透視検査装置
  • 骨密度測定装置
  • 体外衝撃波結石破砕装置
  • 血球計算測定装置
  • 生化学自動分析装置
  • 超音波診断装置
  • トレッドミル運動負荷心電計
  • 超音波内視鏡
  • 幹細胞移植装置
  • 集中治療室(ICU)
  • 無菌治療室
  • 病理解剖室
  • 手術室
  • 視能訓練室
  • 患者搬送車

主な指定等

*地域医療支援病院
  • 救急告示病院(第二次)
  • 臨床研修指定病院
  • 災害拠点病院
  • DPC実施病院
  • 愛知DMAT指定医療機関
  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関

HOSPYグループ

  • 新生会第一病院
  • 平針記念クリニック
  • 鳴海クリニック
  • 東海クリニック
  • 東海知多クリニック
  • 金山クリニック
  • 新生会クリニック
  • あしたの丘
  • ホスピー訪問看護ステーション・サルビア
  • ホスピー居宅介護支援事業所

交通アクセス

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋記念病院」の関連用語

名古屋記念病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋記念病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋記念病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS