総合大雄会病院とは? わかりやすく解説

総合大雄会病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 07:56 UTC 版)

総合大雄会病院
情報
正式名称 社会医療法人大雄会 総合大雄会病院
英語名称 Daiyukai General Hospital
標榜診療科 内科
循環器内科
消化器内科
呼吸器内科
内分泌・糖尿病内科
血液内科
神経内科
外科
消化器外科
呼吸器外科
乳腺外科
心臓血管外科
脳神経外科
整形外科
泌尿器科
産婦人科
小児科
耳鼻咽喉科
眼科
皮膚科
リハビリテーション科
精神科
心療内科
救急科
麻酔科
放射線科
歯科
歯科口腔外科
病理診断科
許可病床数 379床
一般病床:379床
機能評価 一般病院2(200~499床)(主たる機能):3rdG:Ver.1.0~
開設者 社会医療法人 大雄会
管理者 伊藤伸一(総合大雄会病院院長)
開設年月日 1966年4月1日
所在地
491-8551
愛知県一宮市桜1丁目9番9号
位置 北緯35度18分21秒 東経136度48分23秒 / 北緯35.30583度 東経136.80639度 / 35.30583; 136.80639
二次医療圏 尾張西部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

総合大雄会病院(そうごうだいゆうかいびょういん)は、愛知県一宮市にある社会医療法人大雄会が運営する病院である。通称「大雄会病院」。愛知県災害拠点病院に指定されている。

概要

愛知県の民間病院で初の「総合病院」の名称使用の許可を受けた(昭和47年)[1]医療機関であり、臨床研修病院、救急指定医療機関、災害拠点病院の指定を受けている。

病床数は379床(うちICU8床)。HCU高気圧酸素治療PETMRISPECTマンモグラフィーなどの設備を有する。

近隣には、同じ社会医療法人大雄会が運営する大雄会第一病院がある。

診察科

沿革

  • 1924年大正13年):9月、初代院長・伊藤郡二が岩田医院を開設。
  • 1929年昭和4年) :国産第一号レントゲン「比叡号」を全国で最初に導入。
  • 1947年昭和22年):伊藤放射線科医院に改称。
  • 1952年昭和27年):コバルト治療の研究を開始。
  • 1953年昭和28年):レントゲン深部治療室を新設。
  • 1956年昭和31年):コバルトを設置し、悪性新生物の治療に威力を発揮する。
  • 1966年昭和41年):4月、医療法人大雄会を設立。
  • 1968年昭和43年):1月、伊藤放射線病院に改称。(病床数200床)
  • 1970年昭和45年):7月、血液透析センターを併設。(透析器12台)
  • 1971年昭和46年):4月、大雄会一宮高等看護学院(後の大雄会一宮看護専門学校)を開設。
  • 1972年昭和47年):12月、愛知県の民間病院で第一号の総合病院の名称許可。
  • 1974年昭和49年)
    • 3月、大雄会一宮高等看護学院の実習施設として大雄会第一病院を開設。(病床数132床)
    • 4月、総合大雄会病院に改称。
  • 1977年昭和52年):4月、大雄会一宮高等看護学院を大雄会一宮看護専門学校と改称。
  • 1978年昭和53年)
    • 大雄会医科学研究所(現在のDIMS医科学研究所)を開設。
    • 2月、総合大雄会病院・中館を新築。(総合大雄会病院、病床数288床となる)
  • 1981年昭和56年):11月、総合大雄会病院の一部を改修してICU4床を付設。
  • 1985年昭和60年)
    • 7月、国内6番目の導入となった超伝導MRIを設置。
    • 10月、総合大雄会病院を改修(病床数322床に増床)
  • 1986年昭和61年):7月、総合大雄会病院、大雄会第一病院ともに基準看護の特2類の許可を受ける。
  • 1991年平成3年) :老人保健施設アウンを一宮市浅井町尾関に開所。
  • 1992年平成4年) :10月、1.5T超伝導MRIを設置。
  • 1993年平成5年) :11月、病院医療の質に関する研究会による病院サーベイを受ける。
  • 1995年平成7年)
    • 4月、厚生省(当時)より臨床研修病院の指定を受ける。
    • 愛知県看護業務改善事業に参加する。
  • 1997年平成9年) :10月、脳卒中センターを設置。
  • 1998年平成10年)
    • 3月、「財団法人日本医療機能評価機構」の認定を受ける。
    • 4月、厚生省(当時)より歯科医師臨床研修施設の指定を受ける。
  • 2002年平成14年)
    • 4月、核医学センターを開設。PET(ポジトロン断層法)を稼働。
    • 6月、大雄会第二医科学研究所を開設。
  • 2003年平成15年):12月、大雄会クリニック、大雄会桜分院を開設。
  • 2005年平成17年)
    • 4月、人工関節センターを開設。
    • PET / CTを稼働。
  • 2006年平成18年)
    • 3月、大雄会桜分院を閉院。総合大雄会病院のリニューアル工事、増築が完了。
    • 64列マルチスライスCTを設置。
    • 9月、総合大雄会病院・中館を改修。
  • 2007年平成19年)
    • 2月、大雄会ルーセント クリニック開設。
    • 4月、愛知県より災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定を受ける。
  • 2009年平成21年):8月、市中病院では初めて(当時)となる320列CTを設置。
  • 2010年平成22年):4月、救命救急センター開設。愛知県より災害拠点病院(地域中核災害医療センター)の指定を受ける。
  • 2011年平成23年):3月、地域医療支援病院として指定を受ける。
  • 2012年平成24年):4月、社会医療法人として認定を受ける。
  • 2014年平成26年):1月、遺伝相談室を開設。
  • 2016年平成28年)
    • 1月、ミャンマー(ヤンゴン市内)にて診療を開始。
    • 6月、第二医科学研究所を大雄会医科学研究所へ名称変更。
  • 2017年平成29年):12月、総合大雄会病院 新棟北館が竣工。(379床に増床)
  • 2018年平成30年)

交通機関

指定・認定施設など一覧

2018年平成30年)5月現在

脚注

  1. ^ 沿革・歴史”. 社会医療法人大雄会. 2022年8月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合大雄会病院」の関連用語

総合大雄会病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合大雄会病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合大雄会病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS