一宮市立市民病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 10:09 UTC 版)
| |
|
| 情報 | |
| 英語名称 | Ichinomiya Municipal Hospital |
| 前身 | 一宮市診療所 |
| 標榜診療科 | 内科 神経内科 消化器内科 循環器内科 呼吸器内科 小児科 外科 心臓血管外科 血管外科 脳神経外科 整形外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 |
| 許可病床数 | 594床 一般病床:570床 感染症病床:6床 結核病床:18床 |
| 職員数 | 1280名[1] |
| 機能評価 | 一般病院2(500床以上)(主たる機能) 3rdG:Ver.2.0 |
| 開設者 | 一宮市 |
| 管理者 | 志水清和(院長)[1] |
| 地方公営企業法 | 全部適用 |
| 開設年月日 | 1936年5月 |
| 所在地 |
〒491-8558
愛知県一宮市文京二丁目2番22号
|
| 位置 | 北緯35度18分46秒 東経136度48分20秒 / 北緯35.31278度 東経136.80556度 |
| 二次医療圏 | 尾張西部 |
| PJ 医療機関 | |
一宮市立市民病院(いちのみやしりつしみんびょういん)は、愛知県一宮市にある医療機関。一宮市病院事業の設置等に関する条例(昭和41年12月28日条例第41号)により設置された市立の病院である。
沿革
- 1936年(昭和11年):一宮市診療所として、一宮市西之町23に開業。
- 1939年(昭和14年):一宮市立市民病院に改称。
- 1945年(昭和20年):空襲で全焼。別の市施設で仮診察。
- 1949年(昭和24年):現在地に新築移転。
- 1955年(昭和30年):萩原町が一宮市に編入され、萩原町立萩原病院[注釈 1]が一宮市に移管。一宮市立国民健康保険直営萩原病院となる。
- 1962年(昭和37年):日本赤十字社愛知県支部葉栗診療所(旧名称:日本赤十字社愛知支部葉栗診療所)[注釈 2]が一宮市に移管され、一宮市市民病院葉栗診療所となる。
- 1966年(昭和41年):一宮市立国民健康保険直営萩原病院が一宮市萩原町萩原字河原79に新築移転(病床数70 内科・外科・眼科・産婦人科・耳鼻咽喉科・放射線科)。
- 1969年(昭和44年):葉栗診療所を廃止。
- 1969年(昭和44年):一宮市立国民健康保険直営萩原病院を大幅縮小。有床診療所(19床)[注釈 3]として一宮市市民病院付属萩原診療所に改称。
- 1973年(昭和48年):本館完成。
- 1977年(昭和52年):今伊勢病院(後の一宮市立市民病院今伊勢分院→民間移譲により閉院)と組織統合。
- 1978年(昭和53年):今伊勢病院付属休日急病診療所[注釈 4]の管理を市民病院に変更。
- 1987年(昭和62年):休日急病診療所を一宮市貴船町3丁目2に新築移転。休日・夜間急病診療所となる。
- 1988年(昭和63年):新館(現、東館)完成。
- 1988年(昭和63年):萩原診療所を廃止。
- 2003年(平成15年):臨床研修指定病院に指定。
- 2004年(平成16年):南館完成。
- 2004年(平成16年):病院機能評価の認定。
- 2005年(平成17年):電子カルテの導入。
- 2007年(平成19年):地域がん診療連携拠点病院に指定。
- 2007年(平成19年):災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定。
- 2009年(平成21年):新南館完成(東館を「北館」に呼称変更)
- 2010年(平成22年):救命救急センター稼働。
- 2010年(平成22年):愛知県立循環器呼吸器病センターと統合。
- 2013年(平成25年):地域中核災害拠点病院に指定。
診察科・専門外来
診察科
専門外来
- 禁煙外来
- 女性専用外来
医療機関指定
この節の出典[2]
| 保険医療機関 | 労災保険指定病院 |
| 生活保護法指定病院 | 結核予防法指定病院 |
| 原子爆弾被爆者援護法指定病院 | 救急指定病院 |
| 身体障害者福祉法指定医 | 障害者総合支援法に基づく自立支援医療機関 |
| 生活保護法等による指定医療機関 | 児童福祉法育成医療指定医 |
| 母子保健法養育医療指定病院 | 母体保護法指定医 |
| 指定疾患治療研究受諾病院 | 臨床試験・市販後調査受託病院 |
| 難病医療協力病院 | 難病の患者に対する法の規定による指定医療機関 |
| 特定小児慢性特定疾病医療機関 | 臓器移植提供病院 |
| 肝疾患専門医療機関 | 受動喫煙防止対策実施施設 |
| 地域周産期母子医療センター | 基幹型臨床研修病院 |
| 単独型臨床研修施設(歯科) | 助産師・看護師実習病院 |
| 地域がん診療連携拠点病院 | 災害拠点病院(地域中核災害医療センター) |
| 救命救急センター | 第二種感染症指定医療機関 |
| DMAT指定医療機関 | 日本医療機能評価機構認定病院(3rdG:Ver.2.0) |
| 地域医療支援病院 | 紹介受診重点医療機関 |
学会認定
この節の出典[3]
| 日本内科学会認定医制度教育施設 | 日本呼吸器学会関連施設 |
| 日本循環器学会専門医研修施設 | 日本消化器病学会認定施設 |
| 日本消化器内視鏡学会指導施設 | 日本外科学会専門医制度修練施設 |
| 日本消化器外科学会専門医修練施設 | 日本脳神経外科学会専門研修関連施設 |
| 日本呼吸器外科学会認定専門医修練施設 | 日本透析医学会専門医制度教育関連施設 |
| 日本脳卒中学会認定研修教育病院 | 日本整形外科学会専門医研修施設 |
| 日本小児科学会小児科専門医研修支援施設 | 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設 |
| 日本泌尿器科学会専門医教育施設・認定施設 | 日本眼科学会専門医制度研修施設 |
| 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 | 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 |
| 日本胃癌学会認定施設(A) | 日本乳癌学会認定施設 |
| 日本内分泌・甲状腺外科学会専門医制度認定施設 | 日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医暫定研修施設 |
| 日本周産期・新生児医学会周産期新生児専門医暫定研修施設 | 日本病理学会研修認定施設 |
| 日本臨床細胞学会教育研修認定施設 | 日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ |
| 日本内分泌学会認定教育施設 | 日本神経学会教育施設 |
| 日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設 | 日本放射線腫瘍学会認定協力施設 |
| 日本静脈栄養学会認定教育施設 | 日本医学放射線学会専門医総合修練教育機関 |
| 日本腎臓学会研修施設 | 日本がん治療認定医機構認定研修施設 |
| がん専門薬剤師研修施設 | 腹部ステントグラフト実施施設 |
| 心臓血管外科専門医認定機構認定修練施設(基幹施設) | 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 |
| 日本救急医学会救急科専門医指定施設 | 日本高血圧学会専門医認定施設 |
| 日本口腔外科学会認定研修施設 | 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設 |
| 日本産科婦人科内視鏡学会ロボット手術認定研修施設 | 日本集中治療医学会集中治療専門医研修施設 |
| 日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設 | 日本アレルギー学会教育施設 |
| 日本リウマチ学会教育施設 | 日本不整脈学会認定不整脈専門医研修施設 |
| 日本血液学会認定血液研修施設 | 日本緩和医療学会認定研修施設 |
| 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修施設 |
交通アクセス
- 名鉄名古屋本線・尾西線 名鉄一宮駅(一宮駅バスターミナル)又はJR東海道本線 一宮駅東口より、名鉄バスで【30】・【31】宮田本郷行き、または【36】川島行きで「一宮市民病院前」バス停下車。
- i-バス(一宮市循環バス)一宮コース市民病院行きで「市民病院」バス停下車。
その他
一宮市の市民病院は、旧木曽川町、旧尾西市の公設病院も取り込んでおり、合併当初は4箇所の病院が存在した。民間への譲渡が進み、2009年4月現在、一宮市立市民病院、一宮市立木曽川市民病院(旧:木曽川町立木曽川病院)となっている。
脚注
注釈
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 一宮市立市民病院のページへのリンク