日琉の分岐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:43 UTC 版)
「琉球祖語」も参照 奈良時代の上代日本語には琉球語と共有していない改新がいくつか見られるため、両者は7世紀以前に分岐したと考えなければならない。九州から琉球列島への移住はそれより後に行われた可能性があり、おそらく10世紀から11世紀にかけての農耕文化の急激な拡大(グスク時代の開始)と一致すると考えられる。こう考えると、琉球祖語に中古日本語から借用された漢語が存在することが説明できる。琉球への移住が行われてから1609年に薩摩藩が琉球王国へ侵攻するまでは、日本本土からの影響は限られていた。
※この「日琉の分岐」の解説は、「日琉祖語」の解説の一部です。
「日琉の分岐」を含む「日琉祖語」の記事については、「日琉祖語」の概要を参照ください。
- 日琉の分岐のページへのリンク