優生学
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 14:23 UTC 版)
優生学(ゆうせいがく、英: eugenics)は、19世紀末から20世紀半ばにかけて多くの先進国で受け入れられてきた考え方で、進化論と遺伝学を人間に当てはめ、集団の遺伝的な質を向上させることを目的とした一連の信念と実践である[2][3]。学問としての優生学は19世紀後半にフランシス・ゴールトンが首唱し、悪質の遺伝形質を淘汰し、優良な遺伝形質を保存することを目的とする[4]。優生学の実践には歴史的に、「生殖適性者」に生殖を促すという積極的なものと、「生殖に適さない人」への結婚禁止や強制不妊手術(断種)などの消極的なものがある。「生殖に適さない」とされた人々には、障害者や犯罪者、少数民族が含まれることが多かった[5]。
注釈
- ^ 原文は [This book's] intention is to touch on various topics more or less connected with that of the cultivation of race, or, as we might call it, with "eugenic"1 questions, and to present the results of several of my own separate investigations.
1 This is, with questions bearing on what is termed in Greek, eugenes, namely, good in stock, hereditarily endowed with noble qualities. This, and the allied words, eugeneia, etc., are equally applicable to men, brutes, and plants. We greatly want a brief word to express the science of improving stock, which is by no means confined to questions of judicious mating, but which, especially in the case of man, takes cognisance of all influences that tend in however remote a degree to give the more suitable races or strains of blood a better chance of prevailing speedily over the less suitable than they otherwise would have had. The word eugenics would sufficiently express the idea; it is at least a neater word and a more generalised one than viriculture, which I once ventured to use. - ^ 英: reversion towards mediocrity
- ^ 英: regression towards the mean
- ^ 原文は
I propose to show in this book that a man's natural abilities are derived by inheritance, under exactly the same limitations as are the form and physical features of the whole organic world. Consequently, as it is easy, notwithstanding those limitations, to obtain by careful selection a permanent breed of dogs or horses gifted with peculiar powers of running, or of doing anything else, so it would be quite practicable to produce a highly-gifted race of men by judicious marriages during several consecutive generations.
- ^ 1920年代から40年代にかけて多くの高校と大学の教科書においては人々に対する優生学的諸法則を応用することから得られる様々な科学的進歩を喧伝する章立が見られた。また初期の科学雑誌には遺伝関連の記事が多く掲載された。雑誌の編集者には優生学者がおり、優生学の特集記事を掲載することもあった。
- ^ 英: Race Crossing in Jamaica
- ^ この報告はナチス政府によって、それらの広範な断種計画は実行可能であり、かつ人道に適ったものであるという証拠として広く引用された。
- ^ 国外から流入する「不適格者」達の数を制限するために制定されたものであり、前年比で15 %移民の数を減少させた。
- ^ 1920年の移民と帰化に関する下院委員会に対する専門参考人として指名された。
- ^ 第一次世界大戦でドイツの精神病患者の多数(推定7万人[52])が飢餓の影響で死亡したことが念頭にあったとされる[50]。
出典
- ^ Currell, Susan; Cogdell, Christina (2006). Popular Eugenics: National Efficiency and American Mass Culture in The 1930s. Athens, Ohio: Ohio University Press. p. 203. ISBN 978-0-8214-1691-4
- ^ a b c 旧優生保護法における強制不妊手術:未だなされない被害者救済 nippon.com 2018年7月13日
- ^ Galton, Francis (1904). “Eugenics: Its Definition, Scope, and Aims”. The American Journal of Sociology X (1): 82. Bibcode: 1904Natur..70...82.. doi:10.1038/070082a0. オリジナルの1 March 2006時点におけるアーカイブ。 2022年7月5日閲覧。.
- ^ 広辞苑第六版、優生学
- ^ 『優生学と人間社会』講談社、2000年。ISBN 978-4061495111。
- ^ “高齢化進む「ハンセン病」療養所。その中にある保育園をご存知ですか”. 講談社 (2017年11月9日). 2022年7月5日閲覧。
- ^ “「遺伝子操作ベビー」と体外受精、そして“優生学”の復活”. wired (2019年1月23日). 2022年7月5日閲覧。
- ^ 三輪さち子、小泉浩樹 (2020年11月27日). “「優生思想ほうふつ」生殖医療法案に障害者団体が懸念”. 朝日新聞 2022年7月5日閲覧。
- ^ “Eugenics and Scientific Racism”. National Human Genome Research Institute. 2022年7月5日閲覧。
- ^ Veit, Walter; Anomaly, Jonathan; Agar, Nicholas; Singer, Peter; Fleischman, Diana; Minerva, Francesca (2021). “Can 'eugenics' be defended?”. Monash Bioethics Review 39 (1): 60–67. doi:10.1007/s40592-021-00129-1. PMC 8321981. PMID 34033008 .
- ^ 桜井徹 『リベラル優生主義と正義』ナカニシヤ出版、2007年。ISBN 978-4779500916。
- ^ a b 藤川信夫「優生学から見た子ども、教育(学)から見た子ども : 藤川信夫(編著)『教育学における優生思想の展開』(勉誠出版2008年)の総括として」『大阪大学教育学年報』第16号、大阪大学大学院人間科学研究科教育学系、2011年3月、3-15頁、doi:10.18910/7193、ISSN 1341-9595、NAID 120004841386。
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、第1章
- ^ 桜井徹『リベラル優生主義と正義』ナカニシヤ出版、2007年、p42
- ^ Lynn, Richard (2001). Eugenics: a reassessment. New York: Praeger. p. 18. ISBN 0-275-95822-1. "By the middle decades of the twentieth century, eugenics had become widely accepted throughout the whole of the economically developed world, with the exception of the Soviet Union."
- ^ “Cursed by Eugenics”. Time (1999年1月11日). 2020年8月3日閲覧。
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、1章、2章、5章
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、1章
- ^ 『優生学と人間社会』p29、2000年
- ^ a b スティーブン・ピンカー『人間の本性を考える 心は「空白の石版」か (中)』NHK出版、2004年、p36
- ^ 『科学・技術・倫理百科事典』丸善出版、2012年
- ^ “安楽死・尊厳死と、障害者抹殺思想”. 『ゆきわたり』2008.1. 2022年7月5日閲覧。
- ^ a b “福祉国家における優生政策の意義、デンマークとドイツとの比較において1” (PDF). 久留米大学文学部紀要 社会福祉学科編第12号 (2012). 2022年7月5日閲覧。
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、3章
- ^ Hans-Walter Schmuhl, "The Kaiser Wilhelm Institute for Anthropology, Human Heredity and Eugenics, 1927-1945", Boston Studies in the Philosophy of Science Vol. 259, Wallstein Verlag, Göttengen, 2003, p. 245
- ^ 『優生学と人間社会』p238、2000年
- ^ 『優生学と人間社会』p138、2000年
- ^ Galton, Francis. Inquiries Into Human Faculty and Its Development. Macmillan. 1883. p. 24
- ^ Galton, Francis (1904年7月). “EUGENICS: ITS DEFINITION, SCOPE, AND AIMS.” (英語). 2009年8月27日閲覧。
- ^ (カショーリ, ガスパリ & 草皆 2008, p. 36)
- ^ (ケヴルズ & 西俣 1993) [要ページ番号]
- ^ a b c ピーター・バーク 著、井山弘幸 訳 『知識の社会史 2 -百科全書からウィキペディアまで』新曜社、2015年、245頁。ISBN 9784788514331。
- ^ a b c d e f ピーター・バーク 著、井山弘幸 訳 『知識の社会史 2 -百科全書からウィキペディアまで』新曜社、2015年、246頁。ISBN 9784788514331。
- ^ 論文「人類の聾唖種の形成に関する記録」
- ^ American Eugenics Society (1926-1972)、The Embryo Project Encyclopedia
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、p36
- ^ 『優生学の名のもとに』1993年、p174-176
- ^ a b 『優生学と人間社会』2000年、p35
- ^ a b Eugenic Sterilization Laws Paul Lombardo, University of Virginia
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、p47-48
- ^ 原題「Heredity in Relation to Eugenics」
- ^ Kühl, S、「The Nazi Connection; Eugenics, American Racism, and German National Socialism」(オックスフォード/ニューヨーク、O.U.P.、1994年)
- ^ スティーヴン・ジェイ・グールド『人間の測りまちがい』河出書房新社
- ^ フランツ・サムエルソン、マーク・シュナイダーマン、リチャード・ヘアンスタインらによる、移民政策に関する議事録調査より。
- ^ a b (カショーリ, ガスパリ & 草皆 2008) [要ページ番号]
- ^ Echoes of Eugenics : Roe v Wade
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、p90
- ^ a b c 『優生学と人間社会』2000年、p94
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、p100
- ^ a b c 『優生学と人間社会』2000年、p101-104
- ^ a b 木畑和子. "研究動向紹介 第三帝国期の 「安楽死」 と優生学--シュヴァルツのシュムール批判をめぐって." 成城文芸 168 (1999): 108-93.
- ^ Engwall, Kristina. "Starved to death? Nutrition in asylums during the world wars." Scandinavian journal of disability research 7.1 (2005): 2-22.
- ^ 『優生学の名のもとに』1993年、p174
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、p114
- ^ スウェーデン政府は40年の間に優生計画の一環として6万2千人の「不適格者」に対する強制断種を実行している
- ^ “スイスの暗い過去 強制的に親から引き離された被害者が語る”. スイス放送協会. (2014年9月12日) 2014年9月14日閲覧。
- ^ 小山騰『国際結婚第一号・明治人たちの雑婚事始』講談社選書メチエ。[1]
- ^ 高橋義雄 『日本人種改良論』石川半次郎、1884年9月。NDLJP:832935。
- ^ 海野幸徳 『日本人種改造論』(訂正増補改版)冨山房、1911年6月8日 (原著1910年6月9日)。NDLJP:1230017。
- ^ a b 『性と生殖の人権問題資料集成 編集復刻版』 第15巻、不二出版、2000年9月。ISBN 4-8350-1354-9 。 - 収録:海野幸徳『日本人種改造論』、沢田順次郎『民種改善 模範夫婦』
- ^ 沢田順次郎 『民種改善 模範夫婦』啓成社、1911年。NDLJP:1054528。
- ^ 『性と生殖の人権問題資料集成 編集復刻版』 第16巻、不二出版、2000年9月。ISBN 4-8350-1355-7 。 - 収録:氏原佐蔵『民族衛生学』
- ^ 廣嶋清志「現代日本人口政策史小論(2)」(PDF)『人口問題研究』、日本生物学会、1981年10月、73頁。
- ^ 日本ファシズムと優生思想 一般社団法人 部落解放・人権研究所
- ^ 『優生学と人間社会』講談社、2000年、p170-172
- ^ 『優生学と人間社会』2000年、p139
- ^ NHKハートネット 生命操作 復刻版 「社会の負担を減らしたい」
- ^ 堀智久「英国における出生前診断と当事者のケア ─ ARC の事例を手掛かりに」
- ^ a b 『優生学と人間社会』2000年、p246
- ^ Bozkurt, Gülsen. "Results from the north cyprus thalassemia prevention program." Hemoglobin 31.2 (2007): 257-264.
- ^ “Population-based genetic screening for reproductive counseling: the Tay-Sachs disease model”. European Journal of Pediatrics 159 Suppl 3 (Suppl 3): S192-5. (December 2000). doi:10.1007/PL00014401. PMID 11216898.
- ^ “A genetic profile of contemporary Jewish populations”. Nature Reviews. Genetics 2 (11): 891-898. (November 2001). doi:10.1038/35098506. PMID 11715044.
- ^ “Carrier screening for cystic fibrosis, Gaucher disease, and Tay-Sachs disease in the Ashkenazi Jewish population: the first 1000 cases at New York University Medical Center, New York, NY”. Archives of Internal Medicine 158 (7): 777-781. (April 1998). doi:10.1001/archinte.158.7.777. PMID 9554684.
- ^ “日中韓の大学生 「生命の選別」への意識に大きな差”. 岡山大学. 2017年11月1日閲覧。
- ^ “中韓で熱を帯びる優生思想 6割超「精子バンク使っても優秀な子を」”. 産経新聞. (2014年11月25日) 2017年11月1日閲覧。
- ^ “エキサイト”. (2008年6月13日) 2017年11月1日閲覧。
- ^ “中国优生优育协会”. 中華人民共和国国家衛生与計画生育委員会. 2017年11月1日閲覧。
- ^ “中国优生科学协会”. 中華人民共和国国家衛生与計画生育委員会会 (2012年5月7日). 2017年11月1日閲覧。
- ^ “暴走する中国ゲノム研究”. ニューズウィーク (2018年12月6日). 2018年12月7日閲覧。
- ^ 欧州連合基本権憲章、第3条第2項
- ^ 障害者権利条約#第10条 生命の権利
- ^ 障害者権利条約#第17条 個人のインテグリティの保護
- ^ カール・セーガン『COSMOS』上巻63頁 木村繁訳、朝日新聞出版、2013年6月
- ^ a b Jabr, Ferris (2013). Are We Too Close to Making Gattaca a Reality?. オリジナルの9 December 2019時点におけるアーカイブ。 2022年8月14日閲覧。.
- ^ a b Pope, Marcia; McRoberts, Richard (2003). Cambridge Wizard Student Guide Gattaca. Cambridge University press. ISBN 0-521-53615-4
- ^ Silver, Lee M. (1997). “Genetics Goes to Hollywood”. Nature Genetics 17 (3): 260–261. doi:10.1038/ng1197-260.
- ^ Plomin, Robert (2018-11-13) (英語). Blueprint: How DNA Makes Us Who We Are. MIT Press. pp. 180–181. ISBN 978-0-262-03916-1. オリジナルの15 May 2022時点におけるアーカイブ。 2022年8月14日閲覧。
- ^ a b c d 市野川容孝 (2020年8月25日). “優生思想について考える”. 2022年12月3日閲覧。
- ^ a b 荒井裕樹 (2020年2月21日). “アフター・コロナの冷酷で厄介な「優生思想」は苛立ちと嫌悪感に宿る”. 現代新書. 2022年12月3日閲覧。
- ^ 石島健太郎. "障害学の存立基盤 反優生思想と健常主義批判の比較から." 現代社会学理論研究 9 (2015): 41-53.
- ^ a b 横山尊. "日本の優生学史研究のこれからを考えるために: 相模原事件と優生保護法報道への所見." 科学史研究.[第 Ⅲ 期]= Journal of history of science, Japan.[Series Ⅲ] 297 (2021): 66-77.
- ^ a b c d e 安藤泰至 『安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと』岩波書店、2019年。ISBN 978-4002710068。
- ^ “納得できる「死」などあるのか”. huffingtonpost (2019年12月3日). 2022年7月7日閲覧。
- ^ “「日本にも安楽死は必要なのか」オランダの安楽死の現状を知るべく現地の医師を訪ねたときの話”. 佐々木淳 (2022年6月28日). 2022年7月7日閲覧。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:38 UTC 版)
詳細は「優生学」を参照 ダーウィンの従弟である統計学者フランシス・ゴルトン(1822-1911)は1883年に優生学という言葉を初めて用い、1869年には『遺伝的天才』を発表。家畜の品種改良と同様に人も人為選択によって社会が進化すると考えた。またアルチュール・ド・ゴビノーは『人種不平等論』(1855)を執筆している。 優生学や社会ダーウィニズムを極端なまでに政治的に利用した事例としてはナチズムがある。ナチスは優生学に基づき障害者を虐殺している。優生学的観点は近年まで日本の優生保護法にも反映されており、またスウェーデンでも犯罪者に断種手術を施すこともあった。
※この「優生学」の解説は、「人種」の解説の一部です。
「優生学」を含む「人種」の記事については、「人種」の概要を参照ください。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:22 UTC 版)
「スヴァンテ・アレニウス」の記事における「優生学」の解説
アレニウスは1922年にウプサラでの Statens institut för rasbiologi(人種生物学研究所)設立に積極的に関与している。同研究所の運営委員会の一員でもあり、1909年に創設されたスウェーデン優生学協会の創設メンバーでもある。
※この「優生学」の解説は、「スヴァンテ・アレニウス」の解説の一部です。
「優生学」を含む「スヴァンテ・アレニウス」の記事については、「スヴァンテ・アレニウス」の概要を参照ください。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:56 UTC 版)
「チャールズ・ダーウィン」の記事における「優生学」の解説
ダーウィンはいとこのフランシス・ゴルトンの1865年の議論に興味を覚えた。ゴルトンは遺伝の統計分析が道徳や精神的能力は遺伝することを明らかにし、動物の品種改良の原則は人間に応用できると主張した。『人間の由来』でダーウィンは弱い者が生きて家族を持つことは自然選択の利益を失うことになると指摘したが、弱者への援助を控えることはわれわれの同情の本能を危険にさらすと警告した。彼は人の共感能力や道徳心も自然選択によって形作られたと考え、現代でも道徳心が薄い人間は成功できないではないかと述べた。またダーウィンにとって教育はより重要だった。 ゴルトンが研究を出版し、「生まれつき能力がある人」の中で近親婚を推奨したとき、ダーウィンは実際的な困難を予想して「唯一実現可能な人種の改善計画だが、まだ夢想的だと恐れる」と述べ、単に遺伝の重要性を公表して個人に決定を任せる方を好んだ。ダーウィンの死後1883年にゴルトンはこの考えを優生学と名付け、同時に生物測定学を発展させた。自然選択説がメンデル遺伝学によって一時的に失墜していたとき優生学運動は広範囲にひろがった。ベルギー、ブラジル、カナダ、スウェーデン、アメリカ合衆国を含むいくつかの国で断種法の強制となった。特にナチの優生学はダーウィンのアイディアの信用を傷つけた。
※この「優生学」の解説は、「チャールズ・ダーウィン」の解説の一部です。
「優生学」を含む「チャールズ・ダーウィン」の記事については、「チャールズ・ダーウィン」の概要を参照ください。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:17 UTC 版)
「バートランド・ラッセル」の記事における「優生学」の解説
ラッセルは優生学に対し好意的であった。消極的優生学としては精神欠陥者(mental defectives)の断種を支持し、積極的優生学としては優秀な人間の出生促進策(親が専門職階級の場合、子の教育費を無料にするなど)を支持した。また道徳的に問題があるため支持するわけではないと前置きしたうえで、優秀な人間を試験で選抜し、不合格の人間を断種すれば目覚ましい結果をもたらす可能性があると論じている。たとえば日本がそのような政策をとれば、他の国が戦争で日本に勝つことはできなくなると述べている。 人種については、『結婚論』(1929年)の初版で、黒人は平均して白人に劣っているとし、アメリカやオーストラリアの先住民についても同様であるが、一方で黄色人種が白人より劣っているとみなす根拠はないと述べている。しかし、友人から不適切な書き方だと指摘され、1963年出版の『結婚論』(ペーパーバック版)第3刷で、その部分はページ数を増やさない条件のもとで、部分的に修正されている。(なお、岩波文庫版の安藤訳は訳者あとがきにあるように、1938年刊の初版の第6刷を底本としており、修正版を参照していないので修正前の記述となっている。)
※この「優生学」の解説は、「バートランド・ラッセル」の解説の一部です。
「優生学」を含む「バートランド・ラッセル」の記事については、「バートランド・ラッセル」の概要を参照ください。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:50 UTC 版)
「ウィリアム・ベヴァリッジ」の記事における「優生学」の解説
ベヴァリッジは優生学協会(英語版)の会員だった。彼は一部の独立できない人間からは生殖権を剥奪すべきと主張した。ベヴァリッジは1906年の論文において、希望する失業者全員に国家が雇用を保障する政策は望ましくないとし、「雇用不適格者」は国家への依存者であり参政権や市民的自由、父親の資格を永久に剥奪され、公的な施設に収容されるべきだと主張した。ただし雇用不適格者が断種されるべきだとは明言していない。
※この「優生学」の解説は、「ウィリアム・ベヴァリッジ」の解説の一部です。
「優生学」を含む「ウィリアム・ベヴァリッジ」の記事については、「ウィリアム・ベヴァリッジ」の概要を参照ください。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 01:11 UTC 版)
「アレクサンダー・グラハム・ベル」の記事における「優生学」の解説
ベルはアメリカでの優生学運動とも関わりがある。1883年11月13日、米国科学アカデミーで Memoir upon the formation of a deaf variety of the human race と題した講演を行い、その中で両親が先天的に聾者だった場合に聾者の子が生まれる可能性が高いため、そのような婚姻は避けるべきだと提唱した。それとは別に家畜の繁殖を趣味として行っており、それが昂じて American Breeders Association の保護下にあった生物学者デイビッド・スター・ジョーダンの優生学委員会の委員に任命された。この委員会は明らかに優生学をヒトにも拡張適用した。1912年から1918年まで、ニューヨークのコールド・スプリング・ハーバー研究所の優生記録所の科学諮問委員会委員長を務め、定期会合に出席していた。1921年、アメリカ自然史博物館が後援した第2回国際優生学会議の名誉議長を務めた。これらの組織はベルが「不完全な人種」と呼んだ人々の断種を法律化することを提案した(一部の州では実際に法律になった)。1930年代後半にはアメリカの半分の州が優生学的な法律を持っており、カリフォルニア州のそれはナチス・ドイツが手本にしたほどだった。
※この「優生学」の解説は、「アレクサンダー・グラハム・ベル」の解説の一部です。
「優生学」を含む「アレクサンダー・グラハム・ベル」の記事については、「アレクサンダー・グラハム・ベル」の概要を参照ください。
優生学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 14:19 UTC 版)
ターマンは「精神薄弱」("feebleminded")者の強制的断種を支持し、Human Betterment Foundation(英語版)(仮訳:人間改良財団)の一員でもあった。 ターマンの知能研究は優生学的、人種主義的動機に基づいていたと言われる。
※この「優生学」の解説は、「ルイス・ターマン」の解説の一部です。
「優生学」を含む「ルイス・ターマン」の記事については、「ルイス・ターマン」の概要を参照ください。
優生学
「優生学」の例文・使い方・用例・文例
優生学と同じ種類の言葉
- 優生学のページへのリンク