井山弘幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井山弘幸の意味・解説 

井山弘幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 03:17 UTC 版)

井山 弘幸(いやま ひろゆき、1955年- )は、日本の科学史科学哲学者新潟大学名誉教授。

人物・来歴

静岡県三島市生まれ。1978年東京大学理学部化学科卒業。83年同理学系大学院博士課程・科学史科学基礎論専攻単位取得退学。1984年新潟大学人文学部助手。講師、助教授をへて、教授。2021年定年、名誉教授。専攻は、科学思想史、科学哲学[1]お笑いの構造を論じた評論も書き、「笑い学会」に所属している[2]

著書

  • 『偶然の科学誌』 (ドルフィン・ブックス) 大修館書店, 1995.6
  • 『鏡のなかのアインシュタイン つくられる科学のイメージ』化学同人, 1998.3
  • 『「お笑い」を学問する』(ブックレット新潟大学) 新潟日報事業社, 2003.2
  • 『お笑い進化論』青弓社ライブラリー 2005.5
  • 『笑いの方程式 あのネタはなぜ受けるのか』(Dojin選書) 化学同人, 2007.9
  • 『パラドックスの科学論 科学的推論と発見はいかになされるか』新曜社, 2013.3
共著
  • 『現代科学論 科学をとらえ直そう』(ワードマップ) 金森修共著. 新曜社, 2000.11

翻訳

  • L.ローダン『科学は合理的に進歩する 脱パラダイム論へ向けて』村上陽一郎共訳. サイエンス社, 1986.5
  • R.ベル『科学が裁かれるとき 真理かお金か?』化学同人, 1994.1
  • テレンス・ハインズ『ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの』化学同人, 1995.6
  • テレンス・ハインズ『ハインズ博士「超科学」をきる part 2 (臨死体験から信仰療法まで)』化学同人, 1995.12
  • ピーター・バーク『知識の社会史 知と情報はいかにして商品化したか』城戸淳共訳. 新曜社, 2004.8
  • ウォルター・グラットザー『ヘウレーカ!ひらめきの瞬間 誰も知らなかった科学者の逸話集』安藤喬志共訳. 化学同人, 2006.5
  • テレンス・ハインズ『ハインズ博士再び「超科学」をきる 代替医療はイカサマか?』化学同人, 2011.8
  • ピーター・バーク『知識の社会史 2 (百科全書からウィキペディアまで)』新曜社, 2015.7

論文

脚注

  1. ^ 『パラドックスの科学論』
  2. ^ 井山弘幸さん かしこい生き方のススメ - COMZINE by NTTコムウェア”. www.nttcom.co.jp. 2022年4月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井山弘幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井山弘幸」の関連用語

井山弘幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井山弘幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井山弘幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS