市川源三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川源三の意味・解説 

市川源三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 07:39 UTC 版)

市川 源三
人物情報
生誕 (1874-02-11) 1874年2月11日
日本長野県北佐久郡
死没 1940年3月25日(1940-03-25)(66歳)
出身校 東京高等師範学校
学問
研究分野 教育学
研究機関 東京府立第一高等女学校
テンプレートを表示

市川 源三(いちかわ げんぞう、1874年2月11日 - 1940年3月25日)は、日本の教育者

経歴

1874年、長野県北佐久郡塩沢新田村(現・立科町)生まれ。1895年に長野師範学校を卒業。東京高等師範学校に進み、1900年に卒業した。

女子教育の先駆者と言われており、男尊女卑が当然の時代、「女性である前に一人前の人間であれ」と主張。東京府立第一高等女学校(現・東京都立白鷗高等学校・附属中学校)の校長として名声を高め、“府立一女の祖”として知られた。1936年には、府立一女の同窓会である鷗友会が創立した鷗友学園の校長にも就任。

優生学を研究していたことでも知られており、1919年には彼を中心として大日本優生会が結成された。また、婦人参政権公娼廃止など、女性の地位向上のために活動し、全国高女協会理事長も勤めた。墓所は多磨霊園

著書

  • 『現代女性読本』
  • 『智能測定及び個性之観察』
  • 『優生学』

参考文献

  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年

脚注

公職
先代
伊藤貞勝
東京府立第一高等女学校
1918年 - 1935年
次代
桜井賢三
その他の役職
先代
岡田いし
鷗友学園高等女学校
1935年 - 1940年
次代
石川志づ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川源三」の関連用語

市川源三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川源三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川源三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS