「環境」という用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「環境」という用語の意味・解説 

「環境」という用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:59 UTC 版)

環境」の記事における「「環境」という用語」の解説

コトバンクによると、元は中国11世紀からの用語で、和製漢語になる。 研究者早田(2003)は、環境は「environment」の訳語として、全国高女協会理事長大日本優生会の創始者でもある市川源三が、1900年に「パーカー統合教授原理初出それ以前は、「environment」の訳語として「環象」「外界」などが使用されたとしている。 また、研究者長沼(2008)は『「環境」をめぐる言語的メタ環境」 : 翻訳語文法的比喩』の中で、大正11年1922年)に初版出された『齋藤英和辭典』には environment訳語として「環境」が登場してくる。レイチェル・カーソンRachel Carson)が Silent Spring世に問うたのが1962年である。そして、その邦訳2年後日本出版されている。この翻訳書は、1964年刊行され青樹簗一訳『生と死の妙薬』である。その後文庫本としてタイトルが『沈黙の春』と改題され、この短い段落で、surrounding が2回、environment1回使用されているが、すべて「環境」と訳出されている。 1961年設立環境開発センターにすぐに入所した田村明は「浅田孝戦略」《都市計画家 Planners No.14》 1997 p.7で「単に建物をつくる、道路をつくるのではなくより良い環境創るといった意味で当時としては 極めてユニークだった『環境』という言葉使ってます。環境という言葉当時環境衛生程度理解し一般的にはなかった頃のことです。『随分、し尿処理会社間違えられたよ』と浅田さんは言っていました。」と答えている。 小林治人環境デザインと設景」(『設景 その発想と展開』1996年マルモ出版所収)にも「私の記憶では「環境」という言葉日本で、計画設計対象として用いられたのは、東京都によって実施された「代々木公園計画設計懸賞募集」(1964年)に端を発していると思う。当時環境という言葉触れた多く人々が、環境衛生というとらえ方をするのが普通の状況にあった私たち環境計画研究グループメンバー集合場所に「環境計画研究室」と貼り紙をしておいたら、衛生器材セールスマン訪れて来たという時代であった。」とある。

※この「「環境」という用語」の解説は、「環境」の解説の一部です。
「「環境」という用語」を含む「環境」の記事については、「環境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「環境」という用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「環境」という用語」の関連用語

「環境」という用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「環境」という用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS