「瑠璃」の用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「瑠璃」の用例の意味・解説 

「瑠璃」の用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 23:32 UTC 版)

七宝瑠璃」の記事における「「瑠璃」の用例」の解説

瑠璃は、漢籍上、主にガラス意味する可能性のある古語であるが、ガラス以外を意味した可能性もある。たとえば、応永十五年(1408年三月足利義満北山第後小松天皇が行幸した際の記録である『北山殿行幸記』には、「香爐一金寶瑠璃」とある。火鉢の類(香炉ということ鑑みると、この「瑠璃」はガラス器では無く七宝器を指している可能性があると推測されている。他にも、応永年中の頃の闘茶様子などを記した禅林小歌』に「金瑠璃茶碗」とあり、こちらも七宝器を指していた可能性があると推測されている。 これらの例は、勘合貿易輸入され七宝器の呼び名として、当時は「七宝」という言葉がまだ一般的に広まっていなかったことを示しているものと考えられている。

※この「「瑠璃」の用例」の解説は、「七宝瑠璃」の解説の一部です。
「「瑠璃」の用例」を含む「七宝瑠璃」の記事については、「七宝瑠璃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「瑠璃」の用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「瑠璃」の用例」の関連用語

1
七宝瑠璃 百科事典
12% |||||

「瑠璃」の用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「瑠璃」の用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七宝瑠璃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS