香爐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > > 香爐の意味・解説 

こう‐ろ〔カウ‐〕【香炉】

読み方:こうろ

香をたくための器。元来仏具であるが、香道床の間置物飾りなどにも用いられる。形はさまざまで、陶磁器金属製のものなどがある。香盤


香炉

読み方:コウロ(kouro)

香草焚き悪臭除去するのに用い器具

別名 香鑪香罏


香炉

作者宮本輝

収載図書真夏
出版社文芸春秋
刊行年月1990.3

収載図書宮本輝全集 第13巻 幻の光星々悲しみ五千回の生死真夏
出版社新潮社
刊行年月1993.4

収載図書真夏
出版社文芸春秋
刊行年月1993.4
シリーズ名文春文庫

収載図書宮本輝短篇
出版社集英社
刊行年月2007.11


香炉

作者大野杏子

収載図書風のかたみ
出版社東銀座出版社
刊行年月1990.12


香炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:22 UTC 版)

香炉(こうろ)とは、固体状の香料アロマオイルを加熱し、香気成分を発散させる目的で用いるである。日常生活を香を楽しむ時や香道仏事に使われる。

現代のアロマテラピーに使われる場合はアロマポットとも呼ばれる[1]

形状

善光寺本堂前の大香炉

形は状で、上面または側面が大きく開口している。との接触を避ける目的で、ほとんどのものが脚を備えている。穴の空いた蓋(火屋)を備えたものも存在するが、香道で用いる聞香炉(ききこうろ)は、蓋を持たない。数える単位は、のある容器を数える合(ごう)、もしくは据えて使うものを数える基(き)である。

を使用する関係上、材質には不燃性、耐熱性が求められる。そのため、陶磁器金属などで作られていることが多い。

炭火を用いる場合、香炉自体に直接触れさせずに納めておくためにを使用することが多い。炭や香料が燃焼した結果としても灰が、そして燃え残りが生じる。香料が粉末や細片である場合、焚く際に一定の形に留めておくことが必要になる場合もある(香時計など)。香炉とは、これらを納める容器でもある。

ただ、香を焚くという行為自体が趣味性、または宗教性の高いものであり、楽しみに用いる場合は個人の嗜好を反映して、芸事や宗教儀式のための香炉には美術的価値の高いものが多数作られている。美術品や骨董として高額で取引される香炉や、文化財に指定されている香炉もある[2]

熱源

香炉で用いる熱源には、以下のようなものがある。

  • 香料自体に着火する(線香など)
  • 炭火
    • 香炭(こうたん)=香炉で使用し、主に抹香で使用される小さな炭。
  • 電熱[3]

文化史

古代中国における香炉

中国では紀元前3世紀頃の戦国時代には青銅製の香炉が存在し、この頃には香気で空間を満たしたり、衣服に薫香を焚き込めたりする文化があった[4]

代には山岳をかたどった「博山炉」と呼ばれる香炉が流行し、これで香を焚くと仙山に霊雲がたなびくように見え、香炉を視覚的にも楽しんでいた[4]。同様のものとしてをかたどった香炉があり、香を焚いたときに生じる香煙によって、雲気を伴なう龍が表現されている[4]

日本の香道における香炉

日本では、一本の香木の香りを鑑賞する「聞香」の方法が鎌倉時代に確立された[5]室町時代東山文化では茶の湯生け花とともに香も寄合文化の一つとして発展した[5]

聞香に用いる香炉を聞香炉という[5]。聞香の作法では左手に乗せた聞香炉に右手を被せるようにして行う[5]

香道の香席に熾した炭を持って行くのに用いる容器を「火取り香炉」と呼ぶ。火屋をかぶせた香炉に似るが、これで香を焚くことはない。

宗教における香炉

仏教の香炉

仏具の香炉は、木炭や火種を入れて香を焚いたり、点した線香を立てたりするための道具である[6]。燭を供えるための燭台(灯明)、華を供えるための華瓶(花瓶、花立て)とともに三具足の一つとされる[4](燭台と華瓶を一つずつ増やすと五具足となる)。点した線香を立てるための道具であるが炉の形状を持たない容器は香立てという。

法華経などの仏典には、焼香抹香塗香など様々な香が記されているように、仏教では香は身・口・意を清め、空間を荘厳にし、立ちのぼる香煙は誓願を届けるものと考えられている[4][5]。先述のように仏具の香炉は香を供えるためのもので、燭を供えるための燭台、華を供えるための華瓶とともに三具足の一つとされる[4]

種類

仏前に備える常置の香炉に火舎香炉がある[4]。また、仏前(または葬儀)での焼香には、漆器(またはその模造品としてプラスチック)の外枠に焼香用の香と香炉を備えた長方形の角香炉(かくこうろ)が用いられることもある。また、持ち運べるように柄(え)のついた柄香炉(えごうろ)もある[4][6]。柄香炉は主に「鵲尾形」「獅子鎮」「瓶鎮」「蓮華形」の4種類に分けられる[7]。大寺院の入り口にある一般参拝者が線香を挙げる香炉は、しばしば大香炉と呼ばれる。

香立て

通常、香炉という場合、容器としての形態を有するものを指す。これとは別に、香料を上に置き、固定する機能しか持たない器具も存在し、これは香立てと呼ぶ。普通、皿状の容器やグラスウールといったものの上に載せて使用する。一部には灰を受ける皿と香立てが一体化したものも存在する。

琉球の信仰における香炉

琉球王国にも「香炉」と呼ばれるものがあり、祖霊をまつるための媒介となる容器または聖地の目印として御嶽(うたき)拝所に置かれることが多い。普通の香炉とは見た目が大きく異なり、帯状の加工が施される縦横およそ20センチメートル、奥行き約10センチメートルの立方体の石である[8][9]

キリスト教の振り香炉

キリスト教の伝統的な宗派である正教会カトリック聖公会では、日本でも振り香炉をしばしば礼拝で用いる。スペインサンティアゴ巡礼路の目的地、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂にある巨大な振り香炉「ボタフメイロ」はよく知られている。

出典

  1. ^ [1]All About(2023年10月22日)2024年6月5日閲覧
  2. ^ 文化庁文化遺産オンライン:香炉の検索結果
  3. ^ 「京の伝統産業 現代にマッチ/火不要の香炉や紙製仏壇」『日経MJ』2024年6月3日ライフスタイル面
  4. ^ a b c d e f g h 香の道具 大阪市立美術館(2020年5月17日閲覧)
  5. ^ a b c d e 研修プログラム 文化体験 お香を聞く 京都府庁(2020年5月17日閲覧)
  6. ^ a b 舘隆志「禅房十事 香炉」花園大学国際禅学研究所(2020年5月17日閲覧)
  7. ^ 清水 1978, p. 11.
  8. ^ “パワースポット”斎場御嶽、コロナ禍のいま 盗難にあった香炉の意義とは?【深掘り・WEB限定】 | WEBオリジナル記事”. 沖縄タイムス+プラス. 2021年4月7日閲覧。
  9. ^ 沖縄の世界遺産「斎場御嶽」で盗難か 香炉が別の石材に置き換えられる”. ryukyushimpo.jp. 琉球新報 (2021年4月6日). 2021年4月7日閲覧。

参考文献

関連項目


香炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/14 17:55 UTC 版)

“不思議”取り扱います 付喪堂骨董店」の記事における「香炉」の解説

枕元で香を焚きながら眠ると自分の望む夢を見ることができる。灰を吸い込む12時間の間眠ってしまい、何をしても起きなくなる。

※この「香炉」の解説は、「“不思議”取り扱います 付喪堂骨董店」の解説の一部です。
「香炉」を含む「“不思議”取り扱います 付喪堂骨董店」の記事については、「“不思議”取り扱います 付喪堂骨董店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香爐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「香炉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



香爐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香爐」の関連用語

香爐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香爐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの“不思議”取り扱います 付喪堂骨董店 (改訂履歴)、香道 (改訂履歴)、パニヒダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS