鵲尾形柄香炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鵲尾形柄香炉の意味・解説 

鵲尾形柄香炉

主名称: 鵲尾形柄香炉
指定番号 2052
枝番 00
指定年月日 1960.06.09(昭和35.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1柄
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良作品
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  鳳凰鎗金経箱  鳴鏑矢  鳶兜  鵲尾形柄香炉  鶉桜菊文辻ヶ花染小袖  鸚鵡形毯代  鸞天目茶碗

鵲尾形柄香炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:47 UTC 版)

鵲尾形柄香炉の一例。鵲尾形柄香炉(N-280)

鵲尾形柄香炉(じゃくびがたえごうろ、英語: Incense Burner with Magpie's Tail-shaped Handle[1])とは、柄の先端がカササギ(鵲)の尾を模した三叉の形状になっている柄香炉である[2]

概要

カササギの尾。
柄の部分。

そもそも柄香炉とは、法会の際に仏前で献香するための仏具であり[3]、置香炉に20 – 30センチメートルの取っ手を取り付けることで持ち運びを容易にしたものである[4]。柄香炉は柄の先端および鎮子[注釈 1]の形状によって4種に分類され、そのうちの1種類が鵲尾形柄香炉である[5]。その名の通り柄の先端部分の形状がカササギ(鵲)の尾を模しており[5]、先端部は三叉に分かれている[6]

鵲尾形柄香炉は柄香炉の中でも最古の種類だとされており、中国においては代の『法苑珠林』で「鵲尾炉」との記述が存在する[5]。日本においても、そもそも柄香炉自体が仏教伝来とともにもたらされた最古の仏具であるが、その中でも特に国宝に指定された鵲尾形柄香炉(N-280)は恵慈に共に来日したものとされており、その通りであれば日本に存在する柄香炉の中で最古のものである[6]

おもな鵲尾形柄香炉

脚注

注釈

  1. ^ バランスを取るためにつけられている重し[5]

出典

  1. ^ Incense Burner with Magpie's Tail-shaped Handle - ColBase” (英語). 国立文化財機構. 2024年1月7日閲覧。
  2. ^ 鎌倉新書 2003, p. 58.
  3. ^ 加島 2012, p. 268.
  4. ^ 清水 1978, p. 10.
  5. ^ a b c d 加島 2012, p. 269.
  6. ^ a b 清水 1978, p. 11.

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵲尾形柄香炉」の関連用語

鵲尾形柄香炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵲尾形柄香炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵲尾形柄香炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS