鵯越大仏とは? わかりやすく解説

鵯越大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 19:31 UTC 版)

鵯越大仏

鵯越大仏(ひよどりごえだいぶつ)は、兵庫県神戸市北区山田町の神戸市立鵯越墓園内にある大仏

概要

神戸市立鵯越墓園入口に座し、神戸市により4年の歳月を費やして建立された。1932年昭和7年)12月3日京都大覚寺門跡導師により開眼された。神戸には能福寺兵庫大仏1991年平成3年)5月 再建)とこの大仏の2体がある。

  • 建立 1932年
  • 坐像 12.54m
  • 鉄筋コンクリート製 
  • 総工費31万円
  • 位置 神戸市北区山田町下谷上字中一里山

山腹にあるため大仏前の広場からは、直下の丸山地区のはじめ、神戸の町並みや神戸港ポートタワーポートアイランド、晴れた日には遠く紀淡海峡までが見下ろせる。このように眺望のよい場所に建立された大仏は全国的にも非常に珍しい。すぐ右下に見える神戸市道夢野白川線の丸山大橋は大仏建立約30年後に建設されたものである。

当初、鵯越共葬墓地(鵯越墓園旧墓地)は、大仏よりも低い場所に作られ、その頂上に建立されたものである。現在は、その後の大仏よりも奥の山地の大規模な墓地開発によって、墓園入口に座する形となった。鵯越共葬墓地(鵯越墓園旧墓地)は1931年(昭和6年)から兵庫区御崎町、吉田町の墓地の移転目的に、1932年に開発され、1946年(昭和21年)に治承・寿永の乱(源平合戦)で知られる鵯越の戦跡である湊西区(当時のこの地の地名)から神戸市に引き継がれたもので、面積6.6haあり、現在は鵯越墓園旧墓地とよばれ、神戸市立鵯越墓園(総面積207.6ha)の一角をなしている。

関連項目

外部リンク


鵯越大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:30 UTC 版)

丸山 (神戸市)」の記事における「鵯越大仏」の解説

丸山遊園地開業した同年12月3日には鵯越大仏が京都大覚寺門跡導師により開眼されている。

※この「鵯越大仏」の解説は、「丸山 (神戸市)」の解説の一部です。
「鵯越大仏」を含む「丸山 (神戸市)」の記事については、「丸山 (神戸市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鵯越大仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵯越大仏」の関連用語

鵯越大仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵯越大仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵯越大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸山 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS